ローソンがプラスチック削減の新たな取り組みとして、ナチュラルローソン2店舗で実験的に実施している洗剤のセルフ量り売りが好評だ。SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けたプラスチックやゴミ削減の観点から、少量買いが難しい洗剤カテゴリーを選んだ。ユーザー層との親和性が共感を生んだ。
タッチパネルで完結
洗剤のセルフ量り売りを実施するのはナチュラルローソンの直営2店舗。立地による影響を検証するためオフィス街の芝浦海岸通店と、住宅地の神宮外苑西店を選んだ。これまでもナチュラルローソンで販売していたニュージーランドの自然派ブランド「ecostore(エコストア)」の食器用洗剤、洗濯用洗剤、デリケート用洗剤、柔軟剤の4種を取り扱う。価格は種類によって異なり、100グラム当たり70~110円(税別)となっている。
セルフ量り売りの手順は、次の通り。
(2)商品タンクから必要量を充てんする
(3)充てん完了後に再びはかりで重量を計測する
(4)表示された価格を確認して専用シールを発行する
(5)容器にシールを貼ってレジで代金を清算する
充てん時は1プッシュで約30ミリリットルが出る。店頭にはナチュラルローソンオリジナルの透明ボトル(120ミリリットル)、既存の詰め替えボトル(500ミリリットル)が用意され、いずれも無料。マイボトルを持参しても構わない。神宮外苑西店では、マイボトルを持参する人が多く、芝浦海岸通店では従来のユーザー層ではなかった男性のビジネスパーソンが120ミリリットルに詰めることが多いという。
専用のはかりは、量り売りが浸透している海外へ製品を卸している寺岡精工(東京・大田)に依頼した。はかりの操作はすべてタッチパネルで行う。ナチュラルローソンのユーザー層であるアクティブシニアでも直観的に操作できるよう文字情報は極力減らし、マークや色で判断できるようにソフトをカスタマイズした。ローソン商品本部ナチュラルローソン部の鷲頭裕子部長は、「完全セルフ方式に対するネガティブな反応を懸念した」と打ち明けるが、これまでのところSNSを含め否定的な意見は一切ないという。