店に入るとカウンターに蛇口があり、そこから焼酎を好きなだけ飲める、という酒飲みには天国と言えるような店がある。「キンミヤ蛇口と海鮮居酒屋 とらや」。現在、東京・高田馬場と西荻窪の2店ある。
高田馬場店は、JR高田馬場駅から早稲田方面とは反対の小滝橋方面に向かって歩いて10分ほど。店は1階にあり、間口が狭めなので、うっかりすると通り過ぎてしまう。店内の風景は、実にシュールだ。向かって右側にカウンターがあって、青いタイルで装飾された壁に蛇口が並んでいる。奥にはテーブル席もある。
「キンミヤ蛇口」は、この蛇口を使った飲み放題コースのことだ。仕組みは割と簡単。30分399円(税別)で飲み放題コースを選ぶと、スタッフが蛇口をひねる栓をセットしてくれて、自分でグラスに注ぐ。客がいない席の蛇口は、栓が取り外してあり、勝手に開けられないようになっている。

ちなみに「キンミヤ」とは、大衆酒場などの定番甲類焼酎で、チューハイのベースとして幅広く使われている。三重県四日市市にある老舗酒蔵、宮崎本店が製造しており、正式名称は「亀甲宮焼酎」。鮮やかな水色のラベルで、亀甲型の中に「宮」の金色のロゴが入っているボトルを見かけたことがある人も多いだろう。このマークでいつの間にか「キンミヤ」と呼ばれるようになったらしい。
焼酎とまぜる、いわゆる「割り材(または割り物)」は、別料金で1種類200円(税別)。ホッピーやハイッピーなどの定番をはじめ、緑茶やウーロン茶、などもある。氷は無料だ。高田馬場店の場合、カウンターにステンレス製の割り材が並んだスペースがあり、そこから好きな物を選ぶことができる。お茶類と水(これも有料)はスタッフに注文して持ってきてもらう。

2017年に開店した高田馬場店は、座席のカウンターだが、2020年5月開店の西荻窪店は、立ち飲みスタイル。こちらもカウンターが7席で、こぢんまりとした店内は、ほかにもテーブル席はある。お通しはない。ただし、料理を一品頼む必要がある。海鮮居酒屋を標榜しているだけあって、刺し身類が豊富で、いわゆる居酒屋メニューもそろっている。