近年海外でSAKE(日本酒)を醸す事例が増えている。“日本酒を世界酒に”というビジョンを掲げ、フランス国内でSAKEを醸造するベンチャー企業、WAKAZE(わかぜ、山形・鶴岡市)もその一つ。これまでにない日本酒造りを国内でまずは手掛け、その後、舞台を世界へと広げつつある。SAKEの世界に一石を投じるWAKAZEは現在社員14人、平均年齢30歳というパワーあふれる若手集団だ。
米どころ・山形で2016年に旗揚げした同社は、まず地元の酒蔵などを回り、新しいコンセプトでの日本酒造りを依頼した。新たなコンセプトとして打診したのは、洋食に合う日本酒として、ワイン樽(だる)熟成の「ORBIA(オルビア)」と、ボタニカルSAKE「FONIA(フォニア)」といった斬新な日本酒。2017年と翌年に相次いでリリースすると、さっそく話題を呼んだ。
「追求したのは洋食のボリューム感のある味付けに合う“ボディーの強さ”と、ワイングラスで楽しめる“香りの芳醇(ほうじゅん)さ”です。醸してすぐより、熟成させた方が、味がまろやかになり整うので、ワインの熟成に使われたオーク樽で酒を熟成させています。ワイン好きな外国人にもなじみのある要素(風味など)がプラスできるのでは、と考えたからです」と同社取締役CTOの今井翔也氏は説明する。WAKAZEではいつもテーブル(料理と酒)から逆算してイメージした酒を醸すのをモットーにしている。
ちなみに今井氏は群馬県の酒蔵の三男。WAKAZEの代表取締役CEO稲川琢磨氏の「世界のアルコールの歴史の中で最も大きな“クラフトSAKE革命”を起こそう」という思いに賛同し、一緒に起業した。今井氏は2015年から新政酒造(秋田)や枡田酒造店(富山)、阿部酒造(新潟)、聖酒造(群馬)などで蔵人として約3年間修業。その後、WAKAZEで杜氏として活躍することに。
ワイン樽熟成酒の「ORBIA LUNA 月」(白ワイン樽熟成、貴醸酒仕込み)はIWC(インターナショナル ワイン チャレンジ)2019の「SAKE部門 普通酒の部門」で銀賞を受賞。「ORBIA GAIA 地球」(赤ワイン樽熟成、生酛変則三段濃醇仕込み)はKura Master2019「純米酒部門」で金賞を受賞。一方、国内でも「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019」の「プレミアム純米部門」でいずれも金賞を受賞している。