検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

米「殺人スズメバチ」騒動が示す 危うい異常な虫嫌い

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

2019年末、アジアに生息する世界最大の狩りバチであるオオスズメバチ(Vespa mandarinia)が、カナダのブリティッシュ・コロンビア州南部と米ワシントン州北西部で見つかった。

米ニューヨーク・タイムズ紙は「殺人スズメバチ(murder hornets)」と表現し、話題となった。大半の昆虫学者にとっては使ったことも聞いたこともない呼び名だったが、たちまち独り歩きしてしまった。

オオスズメバチは、発見場所の近くで暮らす人々にとっては現実的な問題だ。攻撃性があり、巣を脅かされれば相手を刺すこともあると、米アリゾナ大学の昆虫学者ジャスティン・シュミット氏は説明する。人が刺されるとかなり痛いうえ、死ぬこともある。

20年7月、ワシントン州当局は北西沿岸部のバーチベイで生きたオオスズメバチを初めて捕獲した。過去に目撃された場所から近く、この辺りに巣があることを示唆している。

在来種が勘違いで駆除される

米国にとって外来種であるオオスズメバチはワシントン州の1つの郡でしか目撃されていない。にもかかわらず、全米で多くの人が在来種のスズメバチをオオスズメバチと勘違いしている。「スズメバチ駆除スプレー」をはじめとする殺虫剤のネット検索回数は1年前より大幅に増加し、全米各地の昆虫専門家のもとにはオオスズメバチに関する問い合わせが殺到している。

ワシントン州農業局の昆虫学者クリス・ルーニー氏は、「殺人スズメバチ」に対する根拠のない恐怖から、全米で多くの無害なハチが殺されているのではないかと危惧している。

オオスズメバチへの反応は、昆虫に関する人々の知識が著しく欠如している証拠だと考えているのは、米ワイオミング大学で人文・自然科学の教授を務める昆虫学者のジェフリー・ロックウッド氏だ。氏は『The Infested Mind: Why Humans Fear, Loathe, and Love Insects(昆虫に取りつかれた心:なぜ人間は昆虫を恐れ、嫌い、愛するのか)』などの著書がある。

特に米国では、「私たちは昆虫について驚くほど無知になりました」とロックウッド氏は話す。「私たちは危険な虫、無害な虫、有益な虫の区別もつきません。おそらく普通の子どもは、昆虫より車やスーパーヒーローを見分けるほうが得意だと思います」

こうした知識不足は昆虫と私たち自身のどちらにも悪影響をもたらすとロックウッド氏は述べる。昆虫は作物への授粉、害虫の駆除、廃棄物の分解など、いくつもの有益な役割を果たしているからだ。

これほど有益な昆虫たちが世界中で苦境に陥っていることはあまり知られていない。学術誌「Biological Conservation」の19年4月号に掲載された論文によれば、全昆虫種の40%が減少傾向にあり、数十年以内に絶滅する恐れがあるという。

生物全体の数からしても、これはかなり大きな値だ。動物の60~70%程度が昆虫であることを示唆する研究もある。そのうえ、まだ発見されていない昆虫も無数に存在すると推測されている。

恐怖を乗り越える

ロックウッド氏によれば、ヒトは生まれつき昆虫に注意を向けるようにできている可能性が高い。昆虫は重要な食料源であると同時に、刺したり噛んだりする種の場合は潜在的な脅威でもある。だがしかし、文化的に刷り込まれた昆虫に対する嫌悪については、進化的に有利でも説明可能でもないと、ロックウッド氏は補足する。

米国では昆虫やクモに対する恐怖や嫌悪が悲しいほど広まっているが、他の国ではそれほど一般的でないと、米パデュー大学の昆虫学者で啓発活動のコーディネーターも務めるグウェン・ピアソン氏は話す。

例えばアジアでは、カブトムシやクワガタムシなど様々な昆虫が愛され、ペットとして飼育されている。ピアソン氏によれば、日本や中国では、オオスズメバチも敬意や畏怖の念を抱かれているという。

また、米国先住民のラコタ族をはじめ世界中の先住民社会の創造神話で、昆虫やクモは重要な役割を果たしている。

さらに、バッタから幼虫やアリまで様々な昆虫が世界中で常食されている。オオスズメバチもその1つだ。アリゾナ大学のシュミット氏によれば、オオスズメバチの幼虫は炒めて食べるとおいしい食材だとされているという。

米国では、虫に対する嫌悪は学習によって、多くは子ども時代に身に付く。ロックウッド氏はその他の原因として、昆虫に関する教育の不足と、有意義な体験の欠如を挙げている。ゴキブリなどの都市に暮らす昆虫との遭遇もマイナスの体験となっている。

ピアソン氏は大学で、様々な昆虫やクモが暮らす「パデュー虫動物園」を運営しながら、人々が虫に抱く感情について来訪者と会話し、誤解を正そうと取り組んでいる。「私は昆虫セラピストを自称しています」

例えば、大きなタランチュラは多くの人にとって恐ろしい存在だが、挑発しなければ噛みつくことはなく、ペットとして飼うこともできるとピアソン氏は説明する。

「タランチュラを私の手に乗せ、子どもたちに見せています。痛いことはしないし、みんなも大丈夫だよ、と教えるのです」

ピアソン氏はよく次のような事実を人々に伝えている。北米には、知られているだけで3000種以上のクモが生息しているが、人にとって危険なのはドクイトグモとクロゴケグモの2種だけだ。しかも、この2種が人の命を奪うことはほとんどない。ドクイトグモは一般的に人を死に至らしめることはなく、クロゴケグモも死亡例が35年以上記録されていないという。

知れば態度も変わる

前向きな体験がたった1度か2度でもあれば、昆虫に対する態度は簡単に変わると、ピアソン氏は実感している。

知識を深めることにも同様の効果がある。例えば、昆虫は花を咲かせる植物の4分の3、作物の3分の1以上に授粉している。

昆虫の多様性を知ることも重要だ。米ペンシルベニア州立大学の昆虫学者ナタリー・ボイル氏によれば、地球上にはハナバチだけで2万種以上が存在するという。「あまり知らないことについては、その良さはわからないものです」

世界中で昆虫が減少している今こそ、「私たちと共に生きる無脊椎動物の仲間たちに敬意を持ち、尊重する方法について考えるべきです」とボイル氏は話す。

(文 DOUGLAS MAIN、訳 米井香織、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック 2020年8月9日付の記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_