そうめん、コロナ・防災で消費拡大 流水マシンも好調

つるりとしたのどごしが特徴のそうめん=PIXTA
つるりとしたのどごしが特徴のそうめん=PIXTA

夏になるとむしょうに食べたくなる冷たいそうめん。今年は2つの理由からますます消費が拡大している。1つは新型コロナ感染拡大防止のための巣ごもり需要によるもの。もう1つは台風や地震など度重なる自然災害に備えた非常食としての需要である。

おうち時間の充実による食のエンタメ化で家庭用流しそうめん機の売り上げも好調だ。ソーシャルディスタンスを意識したものもあり、人気を集めている。今回は今、再注目されるそうめんに迫る。

三輪、小豆島とともに日本3大そうめんと称される播州そうめんの「揖保乃糸」。その生産者で構成される兵庫県手延素麺協同組合によれば今年、そうめんの出荷量は増加傾向にあるという。

「そうめんの販売形態として、スーパーなどで販売する家庭用の単品商品と百貨店などで販売する贈答用のギフト商品の2つがあります。単品商品は、主力商品である『揖保乃糸 上級品300g』の出荷が巣ごもり需要により春から好調に動き、昨年9月から今年7月までで前年比8%増で推移しています。5月時点で前年を上回るペースで、5月末から気温の低下や外出自粛解除により停滞しましたが、6月にはまた暑さが後押しした状況です」(兵庫県手延素麺協同組合営業部企画課の廣岡智子さん)。

ステイホームが推奨され、家で3食作るのにゆで時間が短く調理が簡単なそうめんに消費者が注目した形である。「コロナの巣ごもり需要で大きく影響を受けたのが価格的にも安価で内容量が多い機械麺の乾麺で、そちらがまず消費され、需要に供給が追い付かない状況下で手延べに移行したように思われます」(廣岡さん)

つまり、スーパーやコンビニでは最初に機械で製造された安いそうめんが売り切れ、揖保乃糸のような高級手延べそうめんに手が伸びたということのようだ。ギフト商品に関しては、百貨店の営業自粛などで苦戦が強いられたが、現在は前年比9割程度の状況とまずまず健闘している。

「『withコロナ』ということで新たな生活様式が浸透すれば、そうめんのような保存性がよく、調理も簡単なものが見直され、ギフトにも選ばれる可能性が高まるのではないか」と廣岡さんは予測する。