■7位 磐梯山(ばんだいさん)=会津富士(福島県)350ポイント
優しくて荒々しい二面性

磐梯山はわずか130年前に大噴火があった。南側から見ると「猪苗代湖まで伸びるきれいな曲線が印象的な均整の取れた火山」(千葉さん)だが、「北側の裏磐梯から見ると山体崩壊の荒々しさがある二面性を持つ山」(小林さん)だ。周囲には「宝石のように輝く五色沼など数多くの絶景スポットがある」(王さん)。優しくて荒々しい火山であり、信仰の対象でもある。「万葉集に詠まれ民謡でも親しまれている」(小塩さん)。日本ジオパークにも登録され、「周辺の湖からボートで山の美しさを身近に感じられるのも良い」(城市さん)。

(1)1816メートル(2)https://www.bandaisan.or.jp/information/

■8位 利尻山=利尻富士(北海道)340ポイント
島そのものが独立峰

日本最北の百名山。「アイヌ語のリイシリ」(高い島)に由来する。「山容は少々鋭いが、島そのものが独立峰としての富士山に似た形状を示す」(萩原さん)。「島全体が一つの頂点に絞られて天に向かっているように見えると称賛される」(横倉さん)。海に富士が浮かんでいるようにも見える。「対岸の稚内市には富士見という地名があり、古くからご当地富士として親しまれてきたことが感じられる」(森さん)。貴重な植物の宝庫。四季ごとに変わる景観が撮影意欲をそそられる。山頂からは樺太も見える。

(1)1721メートル(2)https://www.rishiri-plus.jp/shima-no-susume/tozan/

■9位 男体山(なんたいさん)=日光富士(栃木県)310ポイント
霊山としての歴史と存在感

山岳信仰の聖地で、山頂には日光二荒山神社の奥宮が置かれる。「霊山としての歴史や存在感は本家富士山にも劣らない」(服部さん)。周囲には「『華厳の滝』などの景勝地を有し、日光の社寺とともに親しまれている」(横倉さん)。日光国立公園の中心的存在で「自然のみどころが多く一日中楽しめる」(城市さん)。写真対象としては、「四季を通じて絵になり、山、滝、湖、温泉、湿原とぜいたくな観光資源がそろっている」(佐藤さん)。標高も高く、「首都圏からビル越しに見えた時はうれしい」(田代さん)。

(1)2486メートル(2)http://www.nikko-kankou.org/spot/14/

■10位 榛名富士(はるなふじ)=榛名富士(群馬県)280ポイント
ロープウエーで楽々山頂へ

榛名山は赤城山、妙義山とともに上毛三山と呼ばれ、太古の噴火で形成された山々の総称。その中に「榛名湖に裾野を広げる均整のとれた美しい姿から榛名山の象徴とされる榛名富士がある」(横倉さん)。中央火口丘である榛名富士。その山影が「火口原にできた榛名湖に映る『逆さ富士』は何とも美しい」(田代さん)。「硯岩(すずりいわ)」という高台からは息を飲む絶景が望める。気象条件が良ければ「富士山や日本アルプスまで見渡せる山頂にはロープウエーで登れるため、子連れでも楽しめる」(王さん)。

(1)1391メートル(2)https://www.city.takasaki.gunma.jp/kankou/nature/harunako.html

次のページ
均整とれた姿に 地域の愛着深く