
新型コロナウイルスの感染拡大防止による外出自粛を経て、在宅勤務も珍しくなくなってきた。そのなかで、疲れない椅子を求めるニーズから、ゲーマー御用達の「ゲーミングチェア」に人気が集まり、入手困難な商品もあるという。ゲーミングチェアとはどのような機能を備えているのか。そして在宅勤務にどれだけ使えるのかを検証する。
コロナ需要で好調なセールス
ゲーミングチェアは、在宅勤務、いわゆるテレワーク環境構築において、最適な選択のひとつだ。福岡に本社を構える家具メーカー、関家具が1月から販売を開始しているゲーミングチェア「Contieaks(コンティークス)」は、ブランド認知向上と外出自粛によるテレワーク向け需要の高まりを受け、目標販売額の115%を達成(6月末現在)するなど好調なセールスを記録。出荷台数は発売月から6倍以上に増えているにもかかわらず、初回生産分を完売した後は増産分も入荷と同時に完売が続き、バックオーダーを抱えている状態だという。
もちろん他のメーカーの製品もゲーミングチェアは好調に売れ行きを伸ばしていて、折からのeスポーツブームによる注目度の高まりとテレワーク向け需要で、ゲーミングチェアの市場は確実に広がってきている。
在宅勤務で問題となるのは、自宅での作業環境だ。これが整っていないと肩こりや腰痛など、体の不調につながりやすい。
デスクトップPCが自宅にあれば、それに合わせたデスクと椅子を用意している人もいるだろう。問題はノートPCで作業をする場合だ。一般的にダイニングテーブルで作業をする人が多いのではないだろうか。
疲れる理由は、テーブルと椅子のギャップ
ダイニングテーブルとそれ用の椅子を組み合わせた場合、オフィス家具と比べると「机が低く、座面が高い」傾向がある。それだと手元が遠くなるため、猫背になりやすい。さらにダイニングテーブルは数時間も座り続けることを想定して設計されてはいない。こうした要因が重なれば、姿勢の悪化から体の不調へとつながっていく。
このアンバランスな状態は、椅子ひとつ変わるだけで、大幅に改善される。つまり、仕事がはかどるテレワーク環境を考えるなら、最初は椅子に投資すべきだ。
「上半身のホールド力」がゲーミングチェアの武器
ゲーミングチェアとは、eスポーツの隆盛とともに注目を浴びるようになったゲーマー御用達の椅子。ゲームを職業とするプロのeスポーツ選手やそれを目指す人たちは、数時間ぶっ続けで練習することも珍しくない。ゲーム画面に集中しつつ、何時間も座り続けるような人のために開発された椅子、それがゲーミングチェアだ。
具体的には長時間にわたる精緻なプレーをサポートするために、しっかりと腰を支え、座った姿勢がブレないよう、上半身をホールドする背もたれと、姿勢よく座るための腰当て「ランバーサポート」を備え、加えて座面形状にも工夫が施されている。
シビアなプレーが求められるeスポーツのような場合、目とディスプレーの距離、視線の角度などに気を使うプレーヤーは多い。そのため一部の座椅子タイプの製品を除けば、ほぼ間違いなく座面の高さが調整可能。キーボードやコントローラーパッドを持つ手をサポートするための肘掛けも、必ず装備されている。