おうちで運動不足解消グッズ オンラインでやる気刺激

新型コロナに端を発したテレワークの導入に伴い、運動不足の人が増えている。「1日の運動が200歩以下、これは入院している人と同じような運動量」とフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一氏は指摘する。
しかし、自宅でのトレーニングは長続きしづらい。そこで継続的に運動するための「救世主」がオンラインの強みを活かした「コネクテッドフィットネス」だ。代表的なのが、自宅に設置した自転車を漕いで仮想世界上のコースを走り回る「ズイフト」。仲間と並走したり、レースに参加したりとエンタメ性が高いのが魅力だ。本来はスタジオで行われているフィットネスのプログラムをリアルタイムで配信する「WEBGYM LIVE」は、インストラクターが受講者に呼びかけることもあるなど、ライブ感を武器に運動の習慣化を後押しする。
自宅では座りながら自転車を漕げる「エアロマグネティックミニバイク」など「ながらトレーニンググッズ」も有効だ。「TOMBOスタンド」は机下に設置するグッズ。スタンドにぶら下げたペダルが不安定であるため、足を乗せるとバランスを取ろうと上下左右に動かしてしまう。
「本格派」の人は自宅をホームジム化するのも手だ。パーソナルトレーナーの比嘉一雄氏は「インクラインベンチ、マット、ダンベルの3点セットをそろえると良い。ダンベルを使って背筋を鍛えるワンハンドロウなどトレーニングのバリエーションが一気に増える」と語る。
机下に設置して足をぶらぶらさせるながら運動


机の下などに省スペースで設置できるフィットネス器具。上下左右に動く不安定なペダルのため、足を乗せておくとぶらぶらと自然に動く仕組みだ。運動不足になりがちなテレワーク時に役立つ。汗をかくほどの運動ではないが、足のむくみ解消にはなる。
サイクリングでレベル上げにゲーマーも熱中


オンライン上に作られたコースを走るバーチャルサイクリングサービス。機材をそろえればコースの勾配に合わせて負荷がかかるなどリアルさながらの走行が味わえる。XPと呼ばれる経験値要素があり、レベル上げや自分のアバターの装備を変えるなどゲーム性が人気の理由の一つ。モチベーション維持に一役買う。
桁違いに種類が豊富なレッスンを提供

「令和版ビリーズブートキャンプ」など400を超えるレッスンを提供するオンラインフィットネスサービス。ヨガやダンスといったそれぞれのテーマに対して、初級者から上級者用までレベル別の動画を幅広くそろえる。月額980円からと安いのも魅力だ。
インタラクティブなライブレッスン

時間割に沿って決まった時間にアクセスするとライブレッスンが受けられる。複数人での受講となるがトレーナーが参加者に呼びかけることもあり、インタラクティブなやりとりが魅力。フィットネスバイクを使用するレッスンの他、ヨガやストレッチ、バランスボールなどもある。
テーブル下で気軽にサイクリング


ペダル部分だけのシンプルなサイクルマシン。幅450×奥行き540 × 高さ400ミリとコンパクトで設置しやすい。椅子に腰かけながらの読書やテレビ視聴中に漕ぐことができる。ダイヤルを回せば8段階の負荷調整も可能。手でペダルを回せば、上半身の運動にも使える。
ゴルフゲームでスイングの軌道を矯正


オンラインゴルフゲーム「WGT」を専用の練習クラブ(写真上)を使って自宅でプレーできる。センサーによってユーザーのスイング軌道などを分析するため、練習が効率的に行える。自前のクラブにセンサーを付けることも可能だ。
自宅で懸垂ができるアイデア商品


ドアの上枠に引っ掛けるだけで、自宅にチンニング(懸垂)環境を簡易的に作れる。壁への穴あけなどが不要で設置しやすい。実際に試したところ、ドア枠の左右に10センチほどのスペースが必要なため設置場所が限られるが、懸垂時の安定感が高く存分にトレーニングできた。
スピードスケート風の動きで鍛える


摩擦の低いシートの上を専用シューズを履いて滑る。スピードスケート選手のような動きで全身運動ができるのが特徴だ。有酸素運動が楽しく行えるうえ、バランスも必要なので体幹も鍛えられる。両手をついて足を片方ずつ胸に引き寄せる運動もできる。幅184×奥行き58×高さ5センチだが折りたためば場所を取らずにしまえる。
自前のダンベルをパワーアップ


ダンベルのハンドル部分に簡単に装着すると、径を太くすることができる筋トレ用品。ハンドルが太くなるとダンベルの保持に必要な握力が増え、トレーニング効果が上昇するとうたう。外径が異なる「ONE」(4.45センチ)、「PRO」(5.72センチ)、「EXTREME」(6.99センチ)がある。
中野ジェームズ修一氏が薦める、有酸素運動の「最適解」


「踏み台昇降運動は下半身の筋トレと有酸素運動が両立できる。在宅勤務時の健康維持にお薦め」(中野氏)。ケガ防止のため、降りるときに使う足を一定回数ごとに入れ替えるのがコツ。
1台で多種多様な使い道


伸縮性の高いバンドを中心にしたフィットネス器具。バンドとバーで構成されており、収納時は場所をとらない。バーと組み合わせてスクワットの負荷を増やすなど、様々なバリエーションのトレーニングができる。骨盤エクササイズ用のショートバンドも備える。
ボートを漕ぐ動きで全身運動を楽しく


ゴム製のチューブに2つの持ち手とペダルがつき、ペダルに足をかけて引っ張ることでボートを漕ぐような運動が楽しめる。軽めの力でも引っ張れるので筋力が高くない人でも容易に取り組めそうだった。テレビを見ながら繰り返し全身運動するのに向く印象だ。
ゲーム感覚でプランクのモチベUP


うつぶせの状態で肘を乗せて全身を真っすぐに保つと、水平センサーが働きLEDライトと音で60秒の時間経過を教えてくれるバランスボード。バランスが崩れると初めからやり直しになる。自宅でのモチベーション維持に役立ちそうだ。
有酸素運動をエンタメ化する「最終兵器」


自宅にトランポリンを設置する手もある。テレビを見ながら飛び跳ねるだけでも意外といい全身運動になる。1万円以内で導入できるうえ、なにより楽しい。スプリング式ではなく、ゴム式の商品を選べば騒音も少ない。
パーソナルトレーナー・比嘉氏が薦めるホームジム3点セット

折りたたんで収納できる、筋トレ用のインクラインベンチ。背もたれの傾斜を変えることができ、様々な角度から筋肉を鍛えられる。「ダンベルと組み合わせることで、上半身を鍛えるバリエーションが一気に増す」(比嘉氏)。

グリップを回すだけで簡単に重さ調整ができる可変型ダンベル。重量を変える作業がワンアクションで行えるため、筋トレ時間の大幅な時短になる。「従来の製品より重さを変えやすい革命的な一品。筋トレアイテムの『新定番』として人気も高い」(比嘉氏)という。

厚手のヨガマットでフィットネス時に床に敷けば、ケガの防止や騒音対策になる。「振動の吸収、防音、滑りづらさどれをとってもお薦め」(比嘉氏)と太鼓判を押す。12ミリの厚みをもつマットは珍しく、自宅でのストレッチやプランク(うつぶせの体幹運動)で活躍。
(注)「FLEXBELL」は東急スポーツオアシスオンラインにて夏以降に入荷予定。「WEBGYM LIVE」のレッスン内容は毎月発表される時間割によって変わる。ライブ後のレッスンも閲覧可能。
(写真提供:EMU、東急スポーツオアシス、LEAN BODY)
[日経トレンディ2020年7月号の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。