新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お子さまが長期休みになったり、外に働きに出ていた人が在宅勤務になったりと、在宅時間が増えたこの数カ月、SNSなどで聞こえてきたのは「電気代が跳ね上がった!」という声。在宅の時間が増えればおのずと自宅で消費する電力が増えるので、平常時よりも電気代が高くなってしまうのは致し方ありません。
厚生労働省発表の「新しい生活様式」ではテレワークも推奨されているので、今後は在宅時間が長くなることを前提で暮らし方を考え、電気の使い方も節電を意識するほうがよさそうです。
今回は習慣づけたい家庭での電気の使い方を考えてみたいと思います。
テレビはオフタイマーを利用
在宅時間が長いときに多いのがテレビのつけっぱなしです。ニュースを見たあともテレビを消すことなく他の用事をしながら音だけ聴いていたり、本を読みながらテレビをつけていたりと、「ながらテレビ」をしてしまう人が多くいます。昔のブラウン管テレビに比べれば電気代は安くなったとはいえ、最近のテレビは画面が大きくなっているのでその分消費電力が多くなっています。見ていないテレビをつけっぱなしにするのはもったいない。今は多くのテレビにON・OFFのタイマー機能がついているので、テレビをつけたときにオフタイマーをセットして強制的に終わらせてしまうのも一つの方法です。

パソコンは作業時間を決めて
在宅で仕事をしていると常時パソコンを起動している人も多いでしょう。本体は小さくてもパソコンは電力を消費しています。仕事の効率を考えても、1日の時間割を作成してパソコンを使う時間を決めてしまうのはよい方法です。一定時間はパソコンから離れた作業をすることで気持ちの切り替えにもなるかもしれません。パソコンを使わない時間を設け、その時間は電源を切っておくようにしましょう。
消し忘れが多い場所は人感センサー付き電球の導入も
人感センサー付きの電球とは、人の動きを感知すると点灯し、一定時間動きがないと自動で消灯するものです。多くの場合は照明器具を交換しなくても電球だけを変えることで利用することができます。トイレや廊下、玄関など、短時間しか滞在しない場所でかつ消し忘れが多い場所にはおすすめです。微量の待機電力はかかりますが、消し忘れを心配しなくてよいことと、そもそも電気をつけたり消したりする必要がなくなるので、荷物を抱えて帰宅したときなどに便利です。