YouTube、はじめしゃちょーが登録者数1位 嵐は?
日本のYouTubeの人気者を探るべく、主なチャンネルの登録者数をランキングにしてみた。総合ランキング1位は、登録者数約852万人の『はじめしゃちょー(hajime)』。2015年にYouTube JapanのテレビCM「好きなことで、生きていく」に出演し、YouTube以外の一般へも知名度を高めていった。実験やドッキリ、体を張ったネタなど様々なジャンルの動画を制作し、最近では"人をダメにするソファ"の紹介が480万回以上の再生数を叩き出している。

2位は、日本のYouTuberの代名詞的存在のHIKAKINによる『HikakinTV』。超巨大スライムプール作りといった実験系やドッキリなどバラエティ色の強い動画や、商品紹介などを投稿。派手なリアクションや変顔を多用し、子どもたちからの絶大な人気を誇っている。
3位に入った『せんももあいしーCh』は、4人の子どもたちの成長記録を配信する元祖的存在。17年に配信された「奈良公園でシカにエサやり」の動画の再生回数は6.2億回を突破。動画のタイトルには英語が併記されるものも多く、海外からの視聴も意識する。
次いで4位の『Fischer's-フィッシャーズ-』は、7人組の幼なじみの集団。その結成は中学3年にまで遡るという。ドッキリやゲーム、チャレンジ、大食いなどのバラエティ要素が強いコンテンツをメンバー同士の掛け合いで進めていく。女性YouTuberで登録者数1位の『Yuka Kinoshita 木下ゆうか』は大食い系コンテンツで総合5位。YouTuberになる前からバラエティ番組に出演し、芸能事務所に所属していた。

配信の内容によって複数のチャンネルを使い分けることも多く、上位のYouTuberは、サブチャンネルも軒並みトップ50に入っている。ゲーム実況チャンネル『Hikakin Games』は11位、『はじめしゃちょー2(hajime)』は38位、『東海オンエアの控え室』は40位、ヒューマンビートボックスの『HIKAKIN』は44位、『Fischer's-セカンダリ-』45位などだ。
続く芸能人・有名人の進出
ランキングの登録年を見ると、トップ50のうち35チャンネルは、登録から丸5年以上たつチャンネル。長くコンスタントに魅力あるコンテンツを配信し続けたことが、登録者の積み重ねにつながっていると見ていいだろう。一方、18年以降の登録でランクインしたのは、19年10月に開設した『ARASHI』の29位が唯一だ。長らく動画配信を待ち望まれていた嵐の参入とあって、登録者数は現在277万人に上っている。

19年以降の登録チャンネルに限定したランキングを見ると、目立つのはテレビなど旧来のメディアで人気者のチャンネルだ。嵐に次ぐ2位の登録者数を抱えるのは、江頭2:50の『エガちゃんねる』。「やってみた」系のチャレンジコンテンツの多いYouTubeの中で、体を張って笑いを取りにくい芸風の江頭は、水を得た魚。今年1月の開設からあっという間に200万人以上を集めた。お笑い芸人では吉本興業を離れた宮迫博之の『宮迫ですッ!』、お笑い第七世代のトップを走る霜降り明星『しもふりチューブ』なども最近の開設だ。
お笑い系に交じって大健闘しているのが3位の佐藤健と6位の川口春奈などの俳優たち。佐藤健は大ヒットしたドラマ『恋はつづくよどこまでも』の最終回3日後に共演の上白石萌音を招いて初の配信を行い、ドラマの勢いをそのままYouTubeスタートダッシュにつなげた。川口春奈はヨガや激辛食べ歩き企画、すっぴんから見せるメイク動画などで、飾らない素の姿を見せ、好感度を上げる。


ジャンル別ランキングの表では、テレビなどYouTube以外をメインに活躍する人たちのチャンネルにフォーカスした。登録者数で見れば、以前からミュージックビデオ(MV)の発表の場としてYouTubeを活用しているアーティストが多い。また、バラエティ色が強いチャンネルが人気のYouTubeと相性がいい芸人の進出も目立っている。声優では4月に入って鳥海浩輔(『鳥さん学級』)や梶裕貴もチャンネルを開設し、登録者を集めている。
オリエンタルラジオ・中田敦彦の時事解説系動画(『中田敦彦のYouTube大学』)や本田翼(『ほんだのばいく』)や花江夏樹のゲーム実況など、本職とは一線を画した、趣味や特技の分野で発信するケースが多いのも特徴だろう。


折しも新型コロナウイルス感染症の拡大によって、オフラインでの活動が減っている状況。今後、各界の有名人・著名人によるYouTube進出は加速していくと見られる。
(ライター 横田直子)
[日経エンタテインメント! 2020年6月号の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。