ご承知のとおり現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ラーメンマニアを含め、皆が一致団結して自宅待機を実施しているところである。私もその一助を担うべく、お取り寄せラーメンやカップ麺を購入し、自宅でその味を満喫している。ラーメンに限らず、そのような状況に置かれると、自分が求めているものが、どんどん明確になってくる。私の脳裏をよぎるのは、日本を代表する名店の「あの味」だ。
そこで今回は、これまで訪ねた名店の中で、特に印象に残っている店をご紹介することとしたい。コロナが終息した暁には、是非、足を運んでいただきたい。もちろん私も、真っ先に駆け付ける所存である。
〈「らーめん」「つけめん」「あぶらそば」。全てにおいて非の打ち所のない完成度を誇る、驚異の名店〉
店舗はJR川口駅西口から徒歩10分程度の場所にある。
同駅東口と比べて飲食店等が格段に少なく、どちらかと言えば、住宅地の趣が色濃く漂う。初めて同店に足を運ばれる方は、「飲食店がひしめく東口エリアの繁華街ならともかく、こんな閑静な場所にラーメン店があるのか?」という疑問を抱くかもしれない。まずはマップを片手に、しばらく歩みを進めていただきたい。
駅前から延びる大通り沿いに歩を進め、左折。さらに通りを数分直進すれば、やがて視界の左手に小料理屋のようなシックな佇(たたず)まいの店舗があらわれる。それが、今回ご紹介する『らーめんかねかつ』だ。

店の在りかを示す看板でさえ、注意深く観察しなければ見過ごしてしまうほど控えめ。店前に掲げられたメニューリストの文字も、書家のごとく達筆である。まさに、知る人ぞ知る「隠れ家」的な趣に、胸を躍らせない食べ手はいないだろう。
同店のオープンは2013年7月3日。店主・大友勝氏は、大田区の名門製麺所『丸山製麺』で麺づくりのノウハウを会得した上で、都内の実力店で研さんを重ねたすご腕。
現在、同店が提供するレギュラーメニューは、「らーめん」「つけめん」「あぶらそば」の3種類。その他、「季節のらーめん」等と銘打った期間限定メニューもある。まず召し上がっていただきたいのが、大友店主のラーメンに対する「考え方」が垣間見える3種類のレギュラーメニュー。
いずれの品も麺は、注文を受けた後に手動式の小型製麺機で切り出す自家製麺で、ひと玉ずつ丁寧に手もみを加えるこだわりようだ。打ち立ての麺は、絶妙な縮れに伴うメリハリ豊かな啜(すす)り心地が唇に甘美な刺激をもたらし、かみ切った時に立ち上る小麦の香りが、鼻腔(びこう)を歓喜させる会心作。仮にスープ等の助力を得ず、麺だけで食べても無際限に箸を持つ手が進むに違いない。今、日本に現存するラーメン店の中でも屈指の完成度の高さを誇る。

この麺に合わせるスープは、コク深く野趣味に溢(あふ)れる「ホロホロ鳥」のガラ・手羽、鴨(カモ)ガラ等をじっくりと炊き込み、和風味豊かな鰹(カツオ)節・サバ節等の節系素材と合わせたダシ、それに店主の地元、福島県産の醸造所から取り寄せたしょう油を用いたカエシを合わせたもの。「つけめん」に用いるスープは、「らーめん」よりも濃度を上げ、「あぶらそば」用スープは、更に濃度を上げ、カエシの存在感を前面へと押し出す。3種類のメニューすべてに遍く活用できる、絶品中の絶品だ。