自分の足を健康に保つための「健足術」の連載9回目は、皮膚に食い込んで強い痛みを引き起こすことがある巻き爪や陥入爪(かんにゅうそう)を取り上げる。こうした爪トラブルの起きる原因と症状に応じた治療法について解説する。
◇ ◇ ◇
足は骨や筋肉、靭帯など、いくつものパーツが精密に組み合わさり、体重を支えている。
「実は足の爪も、体重を支えるという重要な役割を担っています」と話すのは、足を専門的・総合的に治療する下北沢病院院長の菊池守さんだ。
つま先にグッと重心をのせたり、足を支えたりするとき、指先には負荷がかかる。爪はその負荷がかかる指先を補強する働きをしているのだ。

そんな足の爪が内側に丸まって「巻き爪」になってくると、足指に強い痛みを引き起こすことがある。

「実は、手の爪も足の爪も、もともと巻き気味に生える性質を持っています。親指でしっかり地面を踏みしめ、足指に正しく体重がかかっていれば、そのたびに足指は地面から押されます。だから爪は下から押されて丸まらず、足指に沿ったなめらかな曲線を保つことができます。しかし、足指の爪に均一に力がかからないようになると、爪はどんどん巻いていってしまうのです」(菊池さん)
菊池さんが、東京都世田谷区で訪問看護、デイサービスを利用している高齢者676人に対して行った調査では、巻き爪や、爪が下方にカーブしながら皮膚の中に伸び、痛みを生じる陥入爪がある人は、32.1%だったという。
「内訳は男性22.4%、女性38.0%です。高齢になり、あまり自分の足で歩かないようになると、足指が地面から押されることがなくなり、巻き爪や陥入爪が進行してしまうのです。巻き爪は親指がなるもの、と思われがちですが、決してそんなことはありません。巻き爪は他の指でも起こります。高齢者であまり歩かない方になると、全部の足指の爪が巻いてしまうこともあります」(菊池さん)
高齢者でなくても、いまは運動不足の人が多い。「巻き爪や陥入爪などの爪トラブルに悩まされている潜在患者数は、いまや1000万人に及ぶといわれています」と菊池さんは説明する。
爪が巻いていても、痛みがないのであれば、治療する必要はないという。
「しかし、爪がまっすぐでも爪が皮膚に食い込んで痛いのであれば、それは陥入爪ですから、早めに対処していくことが大切です。巻き爪や陥入爪によって皮膚が傷つくと、傷口から細菌が侵入して、感染を起こすリスクがあります」と菊池さんは警鐘を鳴らす。