楽天モバイルは本当に安い? 「落とし穴」避けるコツ佐野正弘のモバイル最前線

楽天モバイルは2020年3月3日に、携帯電話事業に関するサービス発表会を実施。新型コロナウイルスの影響のためオンライン配信のみでの発表会となった
楽天モバイルは2020年3月3日に、携帯電話事業に関するサービス発表会を実施。新型コロナウイルスの影響のためオンライン配信のみでの発表会となった

楽天モバイルが携帯電話事業の本格サービスを2020年4月8日に始める。月額2980円で、自社ネットワークのエリア内であればデータ通信が使い放題になるという非常に魅力的に見える料金プランだが、大きな落とし穴もある。

300万人が1年間月額無料で利用可能

仮想移動体通信事業者(MVNO)としてモバイル通信サービスを提供してきた楽天モバイルは、19年10月に自らネットワークを持つ携帯電話事業者として新規参入を果たした。しかしネットワーク整備の遅れが響いて、現在のところは2万5000人の「無料サポータープログラム会員」に対し、無料でサービスを提供しているだけ。非常に限定的なサービスにとどまっていた。

今回発表された料金プランは「Rakuten UN-LIMIT」の1つだけ。非常にシンプルな内容となっている。月額料金は従来の「スーパーホーダイプラン」(ドコモ回線)の「プランS」と同じ月額2980円だが、内容は大きく異なっている。プランSのデータ通信量が2ギガバイト(ギガは10億、GB)なのに対し、Rakuten UN-LIMITは、楽天モバイルのネットワーク(楽天回線エリア)内で利用する場合、データ通信が使い放題になるからだ。

「Rakuten UN-LIMIT」の概要。月額2980円で、楽天回線エリア内であればデータ通信がし放題になる

また音声通話やショートメッセージサービス(SMS)に関しても、「Rakuten Link」というアプリを利用すれば使い放題で、追加料金はかからない(通常の音声通話を利用する場合は20円/30秒)。海外でデータ通信を利用する場合は2GBまでという制約が付くものの、海外から国内に通話する場合はRakuten Linkを使えば定額になるし、海外の相手に通話する場合は月額980円の「国際通話かけ放題」のオプションを適用することでかけ放題になる。

しかもRakuten UN-LIMITに最初に契約した300万人は、1年間無料でサービスを利用できるようになるとのこと。低価格で使い放題、しかも多くの人は1年間無料で利用できるなど、かなりの大盤振る舞いだ。

Rakute UN-LIMITの契約者300万人は、1年間無料でサービスを利用できるという大盤振る舞いの措置も実施される

だが、このプランには非常に大きな落とし穴がある。それはRakuten UN-LIMITでデータ通信が使い放題になるのは、あくまで楽天回線エリア内での利用に限られているということだ。

次のページ
「楽天回線」以外での利用は2GBの上限あり