高速道で巡るご当地ラーメン SA・PAおすすめ9選
連載 高速道路グルメ「ラーメン」編

麺、スープ、具材というシンプルな組み合わせだからこそアレンジの幅が広いラーメンは、ご当地グルメでも定番メニューのひとつ。高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)でも、趣向を凝らしたラーメンが提供されている。そこで今回は、高速道路で食べられるラーメンの中から、地域の食材を生かしたり、地元人気店とコラボしたりした注目メニューをピックアップした。なお、SA・PAでも新型コロナウイルスの流行にともなって一部店舗の営業時間が変更されており、今後対象店舗が拡大される可能性もある。最新情報については各社のウェブサイトをチェックしてほしい。※記事中の価格はいずれも2020年3月現在の税込み価格
安達太良SA「メガラーメン」

福島県本宮市にある東北自動車道・安達太良SA(下り)のフードコートでは、同SAの人気メニュー「あだたらラーメン」を2人前盛り付けた、1718キロカロリーの大盛りメニュー「メガラーメン」が食べられる。地元のブランド鶏「伊達鶏」を使ったしょうゆベースのスープと自家製ちぢれ麺の組み合わせに、オリジナルのチャーシューとトロトロの煮玉子がのせられている。
蓮台寺PA「こってり背脂醤油らーめん」

新潟県糸魚川市にある北陸自動車道・蓮台寺PA(上り/下り)のフードコートで食べられる「こってり背脂醤油(しょうゆ)らーめん」は、新潟五大ラーメンのひとつだという「背脂ラーメン」をアレンジしたメニュー。背脂をたっぷりとふりかけられたしょうゆベースのスープは、米粉を使ったモチモチの太麺によく絡む。こってり好きに人気のラーメンだ。
東部湯の丸SA「山賊歌舞伎味噌ラーメン」

長野県東御市にある上信越自動車道・東部湯の丸SA(下り)のフードコートの人気ラーメンメニューは、信州の郷土料理「山賊焼き」をのせた「山賊歌舞伎味噌ラーメン」。300年近い歴史を持つ老舗「長野味噌」の味噌を使い、ボリューム感のある山賊焼き、刻んだニラ、岩ノリをトッピング。食欲をそそるスタミナ系ラーメンだ。
EXPASA足柄「醤油らぁ麺」

静岡県御殿場市にある東名高速道路・EXPASA足柄(上り)の「らぁ麺 MORIZUMI」では、国産小麦の細麺を使った「醤油らぁ麺」を提供している。濃厚な味わいながらも澄んだスープに、地元のブランド豚「富士山麓豚」のチャーシューをトッピング。ミシュランの1つ星を獲得した森住康二氏が監修する同店ならではの、ここでしか食べられないしょうゆラーメンだ。
富士川SA「鰹香味らーめん」

静岡県富士市にある東名高速道路・富士川SA(下り)の「らーめん田ぶし」では、高速道路で唯一、静岡東部で人気のラーメン店「田ぶし」の味を楽しめる。定番の「鰹香味らーめん」は良質なカツオの香味油をふんだんに使った豚骨ラーメンで、チャーシュー、メンマ、ネギ、ノリをトッピング。味玉をプラスした「味玉鰹香味らーめん」(880円)もある。
安濃SA「大内山ミルク担々麺」

三重県津市にある伊勢自動車道・安濃SA(上り)の「横丁ラーメン朝熊」では、同店オリジナルの「大内山ミルク担々麺」が食べられる。三重のブランド牛乳「大内山牛乳」を使ったスープは、担々麺ながら辛味を抑えたマイルドな味に仕上げられている。
桂川PA「京小町塩ラーメン」

京都府京都市にある名神高速道路・桂川PA(上り/下り)のフードコートでは、京都らしさを意識したオリジナルの「京小町塩ラーメン」が食べられる。鶏を使った塩味のスープには、大きめにカットされた京都のブランド野菜「九条ネギ」や鶏肉のチャーシューなどをトッピング。背脂を加えつつも上品な味にまとめられたラーメンだ。
西宮名塩SA「すっごい飛魚だしラーメン」

兵庫県西宮市にある中国自動車道・西宮名塩SA(上り)のフードコートでは、西宮のラーメン店「だしと麺」とのコラボによる「すっごい飛魚だしラーメン」が食べられる。香りが高く味わいも優しい飛魚(あご)がだしに使われたスープは、モチモチな麺との相性も良好。大ぶりなチャーシューもポイントだ。
明石SA「煮干し吟醸ラーメン」

兵庫県明石市にある第二神明道路・明石SA(上り)のフードコートで食べられる「煮干し吟醸ラーメン」は、大阪のラーメン店「鶏soba 座銀」のプロデュースによるオリジナルメニュー。国産カタクチイワシの煮干しを使った澄んだスープはすっきりとしたコクとうま味が特徴で、コシの強いストレートの細麺がよくなじむ。あっさり系のラーメンが食べたいときにおすすめ。
1979年、長野県生まれ。国立長野工業高等専門学校・電子制御工学科を卒業後、ものづくり・接客業を経てライターの道へ。わが子の成長を見守るかたわら、信州佐久からモバイル情報を発信中。NIKKEI STYLEでは「格安SIM最前線」も連載中。
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。