2019年末に中国の武漢で発生し、既に日本を含む複数の国で患者が報告されている新型コロナウイルス(2019-nCoV)感染症の今後については、現時点では予測がつきません。中国国内での患者数は2万人を超え(2020年2月4日時点)、症状が見られない段階でも周囲に感染させる可能性も指摘されて、世界的に不安が高まっています。
日本でも、マスクの売り切れが目立つようになりました。マスクが手に入らないことで、感染への不安は増幅されています。しかしこの状況でも、コロナウイルスがどのように人に感染するのか、その感染経路を知れば、予防できる可能性は大きく高まります。以下に新型コロナウイルス感染症の概要と、今すぐできる予防策をお知らせします。
【コロナウイルスとは】
人に感染するものは6種類、うち2つがSARSとMERSのウイルス
コロナウイルスは、発熱や風邪のような症状を引き起こすウイルスで、人に感染するものは6種類知られています。なかには、重症急性呼吸器症候群(SARS;2002年11月に最初の患者が報告され2003年7月に収束宣言)や中東呼吸器症候群(MERS;国際的な流行は2015年5月に始まり2015年12月に収束)といった、重症化を引き起こすウイルスもありますが、それ以外の4種は、一般的な風邪の10~15%を引き起こすに留まります。
【新型コロナウイルス感染症の特徴】
感染力はインフルエンザ超え? 死亡は持病がある高齢者に多い
新型コロナウイルスの世界的な感染者数(症状は見られないが、検査で感染陽性となった人を含む)と死亡者数は毎日更新されています。厚生労働省は、それらの数を特設サイト「新型コロナウイルス感染症について」[注1]の「発生状況について」で公表しています。
現時点では、感染者1人が何人に感染を広げるのか、感染者のうちの何人が重症化し、何人が死亡するのか、は正確には分かっていません。が、感染力はインフルエンザと同等かやや高く、死亡は、深刻な持病がある高齢者に多く発生すると考えられています。感染拡大の勢いや感染者に占める死亡者の割合は、その国の生活習慣や、感染症対策のレベル、医療機関の対応能力などによって変化するため、中国の状況をそのまま日本に当てはめることはできないでしょう。さらに、ウイルスが変異して感染性や病原性が変化すれば、この病気が人々の健康に及ぼす影響も変化します。
ウイルスの潜伏期間は2~14日程度、平均5.2日とする論文(2020年1月29日付NEJM雑誌電子版)もあります。
どのような人が重症化しているのかは、たとえばLancet誌電子版に2020年1月24日に報告された論文から推測することができます。
この論文によると、新型コロナウイルス感染拡大の初期段階となる2020年1月2日までに武漢で入院した患者41人のうち、30人(73%)が男性で、年齢の中央値は49歳でした。入院前から計13人が慢性疾患を抱えていました(8人が糖尿病、6人が高血圧、6人が心血管疾患。複数疾患を患っていた患者が少なくなかった)。発症時の症状は、発熱が98%に、咳は76%に認められ、44%の患者は筋肉痛または疲労感を訴えました。そのほか、痰(28%)、頭痛(8%)、喀血(5%)、下痢(3%)を示す患者もいました。
呼吸困難の有無が記録されていた患者40人のうち、22人(55%)に呼吸困難が認められ、41人全員が肺炎と診断されていました。13人(32%)は集中治療室(ICU)に入室し、6人(15%)が死亡しました。
【現時点の治療法】
ワクチンや抗ウイルス薬はなく、基本的に対症療法のみ
現時点では、新型コロナウイルス感染症に特化した治療法(治療用ワクチンや抗ウイルス薬など)はありません。症状に合わせて多様な治療が行われ、重症化すれば人工呼吸器も用いられます。
重症の肺炎を起こした患者にHIV治療薬やインフルエンザ治療薬、あるいはエボラ出血熱の治験薬が有効だったとする報告も出ていますが、有効性や安全性などについては、今後慎重に検証する必要があります。
【感染経路】
注意が必要なのは「接触感染」と「飛沫感染」
予防対策を考えるために最も重要なのは、新型コロナウイルスがどのようにして人から人へと感染するかを知ることです。一般に、病原体の感染経路として想定されるのは、接触感染、飛沫感染、空気感染、媒介物感染の4つです。
現時点では、日常生活の中で、新型コロナウイルスが空気感染する(空気中を漂う微細な粒子を吸い込むことにより感染する)ことを示す情報はありません。注意が必要なのは、接触感染と飛沫感染です。これはインフルエンザウイルスと同様であるため、ここからは、インフルエンザ予防に関する情報も利用して説明します。
政府広報オンライン[注2]に、インフルエンザの飛沫感染と接触感染の具体的な例が示されています。ここでは、
感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫と一緒にウイルスが放出される
→別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込み感染する
【接触感染】
感染者がくしゃみや咳を手で押さえる
→その手で周りの物に触れて、ウイルスが付く
→別の人がその物に触ってウイルスが手に付着
→その手で口や鼻を触って粘膜から感染
と説明しています。
飛沫感染と接触感染を防ぐためには、「ウイルスを含んだ飛沫を浴びない」「ウイルスが付いたものを触らない」「触った手で口や鼻などの粘膜を触らない」、そして、「こまめに手洗いと消毒をする」ことが重要です。

[注1]https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
[注2]https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200909/6.html