昨年、日本中を沸かせたラグビーワールドカップでは、観戦のために世界各国から観光客が来日した。そんな中、ニュージーランドからやってきたのがSAKE(日本酒)の醸造家、デイビッド・ジョールさんたちだ。デイビッドさんはニュージーランドのチーム名「オールブラックス(all blacks)」にちなんで、漢字で「全黒(Zenkuro)」というSAKE(日本酒)ブランドを展開している。ニュージーランドの南端・クイーンズタウンで2015年から、酒造りに挑戦している。

「全黒」はニュージーランド初で、地元で醸される唯一のクラフトSAKEだ。杜氏(とうじ)であるデイビッドさんと奥さんの康子さん、地元在住の日本人やニュージーランド人など数人のパートナーで酒造りをしている。小規模な蔵元なので生産されるSAKEはニュージーランド国内でほとんど消費される。
日本では一部のオンライン酒ショップや、全国7店舗(東京:Zealander、大阪:はな酒バーなど)で提供され、貴重な存在となっている。英国にも輸出しており、19年秋からシンガポールにも輸出を始めた。
「全黒」が世界的にも注目を集めているのには理由がある。世界基準で審査する日本酒の品評会「ロンドン酒チャレンジ」の2016年純米部門で、「全黒 雫(しずく)絞り純米酒」が金賞を、「全黒 White Cloud にごり」が銀賞を獲得したからだ。
さらに18年には、純米吟醸部門で「全黒 雫絞り純米酒」が銀賞を受賞。19年は梅酒部門で「全黒 ぷらむ酒」が金賞、純米部門で「全黒 スリーピング・ジャイアント特別純米酒」が銀賞を受賞するなど、続々とアワードを獲得しているのだ。

「どこの国でも一番人気なのが『全黒 雫絞り純米酒』です」とデイビッドさん。雫(しずく)絞りとは、もろみを圧搾機で搾るのではなく、袋に入れて自然にしたたり落ちてくる雫だけを集める手法のこと。少量しか得られないので、非常に高価で売られる酒だ。例えば日本のオンライン酒ショップ(「佐野屋」)では、「全黒 雫絞り純米酒」750ミリリットルボトルが税込み8470円で売られている。
雫絞りの魅力はまろやかで優しいうま味と繊細な香味。「スッキリとしているので和食にも合います」とデイビッドさん。さらに「英語で説明する時に、ドリップ(雫)という言葉を使って説明するので、クラフトイメージを伝えやすいのも人気の秘訣でしょう」と続ける。
「全黒」では昔ながらの伝統的な搾り機「槽(ふね)」で搾った酒も生産しており、その方法を説明している。だが、日本以外の国の人々にはなかなか理解してもらいにくいという。「分かりやすさはとても大事」と実感する日々だ。