余命半年をゲームで体験 最期どうしたいを考えてみた「もしもの時」をゲームで疑似体験 (上)

日経Gooday

重病や死の間際になった時、あなたが大事だと思うことはどんなことですか?
重病や死の間際になった時、あなたが大事だと思うことはどんなことですか?

人生の終末期や親の介護など、いつかは誰もが体験するであろう「もしもの時」。その時が訪れないと、なかなか現実味が湧かない「もしもの時」を疑似体験できるゲームが登場している。そこで、2回にわたって2つのゲームを紹介する。今回お届けするのは、余命半年の設定で自分の大切なことに気付くカードゲーム「もしバナゲーム」。このゲームを開発した在宅医療・緩和ケアに携わる3人の医師に、「縁起でもないこと」を話し合えるツールを作った狙いや、その普及活動について伺った。

最期のあり方に向き合う「もしバナゲーム」

「もしバナ」とは、「もしものための話し合い」の略。もしバナゲームは全36枚のカードから成る。「自分の人生を振り返る」「痛みがない」「お金の問題を整理しておく」など、重病や死の間際になった時に大事だと考えられる言葉が書かれている。1人や2人でもゲームはできるが、4人で行うのが基本だ。

まず、ルールを紹介しよう。ゲームはこんな問いから始まる。「治療困難な病気で、命の危険が迫っている時、あと半年から1年の命と言われたら、あなたは何を大切にしたいですか?」

各プレーヤーにはカードが5枚ずつ配られる。残りのカードを順番にめくり、自分がより大切にしたいことが書かれているカードと交換していく。つまり、「どのようにケアしてほしいのか」「誰がそばにいてほしいか」といった内容の中から、自分が最期を迎える時に必要だと思うカードを手元に集めていくのだ。そして、最終的に自分が残した5枚から、特に大切な3枚を選び、なぜそれを選択したのかを他のプレーヤーと話し合う。

4人のプレーヤーに各5枚カードが配られてゲーム開始
「家族と一緒に過ごす」「怖いと思うことについて話せる」など36枚のカードのうち自分が引いたものの中から、自分の考えに合うものを選んでいく

筆者も体験してみた。4人で順番にカードを交換していくので、じっと長い間考え込むわけにもいかず、手元のカードとどちらを優先させるか、判断が難しくモヤモヤしながら取捨選択を繰り返した。「機器につながれていない」「私が望む形で治療やケアをしてもらえる」といったカードもあったが、最後に手元に残った3枚は「いい人生だったと思える」「不安がない」「人との温かいつながりがある」。人生の最終段階で医療やケアよりも人との温かいつながりを残したのは自分では意外で、心に眠っていた価値観に気付かされたようだった。

将来の治療方針を考える取り組みの中で開発

このもしバナゲームを開発したのは、千葉県鴨川市にある亀田総合病院で在宅医療・緩和ケアに従事する、蔵本浩一さん、原澤慶太郎さん、大川薫さんの3人の医師。患者、その家族、医療者らが将来の治療方針を前もって話し合うACP(アドバンス・ケア・プランニング)を、地域で考えていく取り組みを行う中で作った。

もしバナゲームを開発した医師。右から蔵本さん、原澤さん、大川さん。

「命の危機が迫った状態で患者さんが病院に運ばれてくると、その人が望む医療ケアについて話す時間がなく、家族が難しい判断を迫られることがあります。もっと前の段階で、もしもの時の話し合いをする大切さを伝えようと、ACPのワークショップを地域の人向けに開催するようになりました。もしもの時の話を自分事として考えられるツールはないかと探す中で、アメリカで医療者と患者さんが対話する際に使われているカードを知り輸入。4人で楽しくできるゲームのルールを自分たちで考案し、ワークショップに取り入れると非常に好評でした。許可を得て日本語版を作り、出版することにしたのです」と蔵本さんは開発の経緯を話す。

次のページ
エンディングノートを書くことが目的ではない