「痛勤地獄」救う?貸し切りバス 実験車に乗ってみた

日経クロストレンド

実証実験で使われた貸し切りバス。ワンダートランスポートテクノロジーズが実施
実証実験で使われた貸し切りバス。ワンダートランスポートテクノロジーズが実施
日経クロストレンド

都心を中心とした通勤時間帯の電車の混雑は、現代のストレス社会を代表する問題といっても過言ではない。そんな「痛勤地獄」を解消する一助となるべく、貸し切りバスを活用した通勤シャトルバスの実証実験が2019年12月に行われた。

舞台となったのは東急田園都市線とJR東日本の南武線が交差する主要駅「溝の口駅」(川崎市)。溝の口駅から虎ノ門駅・東京駅を結ぶ区間で無料の通勤シャトルバスのテスト運行が実施された。事前予約で座席が確保された大型バスで、「痛勤電車」よりも格段にストレスフリーな移動体験を提供し、その需要を把握するのが狙いだ。

余裕を見て1時間の予定だったが……

実施主体は、貸し切りバスツアーの企画・仲介サービス「busket(バスケット)」を展開するワンダートランスポートテクノロジーズ(東京・目黒)。今回、同社は45人乗りの貸し切りバス1台を用意し、事前予約で即座に埋まった定員40人のうち、当日は28人のビジネスパーソンが乗車した。記者はそのうちの一人だ。

メールで届いた参加チケット。今回は無料の実証実験
貸し切りバスの車内。参加者が予定より少なかったため、隣に人が座ることなくゆったりと過ごせた

集合時間の朝7時、その10分前に溝の口駅の指定場所に行くと、すでに大型バスが待機しており、スタッフの案内に従って乗車した。参加者の顔ぶれは男性77.8%、女性22.2%、年代は40代(37%)と30代(33.3%)が多く、降車地は東京駅(59.3%)に対して虎ノ門が40.7%だった。

溝の口―虎ノ門間は電車で行くと約30分の道のり。それに対して、今回の通勤シャトルバスは余裕を見て1時間ほどで虎ノ門に着く計画を組んでいた。大混雑の電車で30分我慢するより2倍の時間がかかっても、ゆったりとした座席で快適に移動できたほうがいい。そんな魅力的な提案だ。実際、シャトルバスでの移動中、参加者は新聞を読んだり、パソコンでメールを打ったり、仮眠を取ったりと、それぞれリラックスした時間を過ごしていた。記者自身も、通勤時間を読書などにあてて有意義に使えるなら、30分の早起きは苦にならないと思えたほどだ。

しかし、現実はそう甘くない。ほぼ定刻の7時8分に溝の口を出発したシャトルバスが、虎ノ門に到着したのは1時間30分後の8時38分。国道246号線や用賀インターチェンジから乗った首都高速道路の混雑により、計画より約30分遅れの到着だった。バス車内で過ごす時間が長いほど、これまで通勤時間にできなかった作業がはかどるともいえるが、朝の通勤で電車より1時間も余計にかかるのはさすがに許容しづらいだろう。今後の通勤シャトルバスの事業化に当たっては、移動の快適さと、そこにかけられる時間のバランスをどう見極めるか。それに応じた出発地と目的地の設定、運行ルートの選定などがポイントとなりそうだ。

次のページ
貸し切りバスツアーを個人が企画