2019/12/6

免疫維持に働く腸内細菌

免疫細胞は全身のあらゆる部位に存在し、鼻やのどには風邪やインフルエンザのウイルスの侵入を防ぐ免疫細胞があり、皮膚には花粉や紫外線から守る免疫細胞がある。血中には絶えず免疫細胞が流れて、全身をくまなくパトロールしている。

体の部位のなかで、もっとも免疫細胞が多く集中するのが腸だ。これは、毎日の食事とともに病原体や異物が入ってくる可能性が高いからだ。また、腸で免疫細胞の働きが高まれば、全身の防御力も高まると考えられている。

ところが「実は、腸の組織だけでは免疫はほとんど機能しない。免疫力を維持するには腸内細菌との連携が不可欠」と大阪大学免疫学フロンティア研究センター拠点長の竹田潔教授は説明する。腸内細菌のいない無菌マウスは病原菌に対する抵抗力が極めて低く、感染すると死に至りやすいという。

そこで、竹田教授らは腸内細菌の何が免疫に作用するのかを解析した。その結果、「乳酸菌が作る乳酸やピルビン酸といった物質が、小腸でマクロファージという免疫細胞の働きを活性化し、病原性細菌などに対する抵抗力を高めることを動物試験で確認した」(竹田教授)[注1]

「数ある腸内細菌の中で乳酸やピルビン酸を作る乳酸菌は非常にわずか」(竹田教授)だというが、ヨーグルトや乳酸菌飲料、漬物といった乳酸菌が発酵した発酵食品で乳酸を補うことができる。

ドイツの研究では、ザワークラウトにいる乳酸菌が作った乳酸の一種(D-フェニル乳酸)をとると、腸から吸収されて血中に入って全身をめぐり、免疫細胞の働きを高めていることを確認したというヒト試験の報告もある[注2]

こういった乳酸の働きが、ヨーグルトをはじめとする発酵食が健康にいいとされてきた理由かもしれない。風邪・インフルエンザ予防のためには、乳酸菌の多い発酵食品をとっておくとよさそうだ。

さらに、腸内にいる乳酸菌、ビフィズス菌などの有用菌の餌になる食物繊維類も十分にとりたい。餌になるのは多糖や水溶性食物繊維という種類で、大麦や海藻、ゴボウ、納豆などに多い。これらを食べた腸内細菌が作る短鎖脂肪酸という物質の刺激で免疫細胞が増え、さらに免疫グロブリンA(IgA)といった抗体も増えて病原体に対する抵抗力がアップすることがマウスの試験などで確認されている[注3]

[注1]Nature. 2019 Feb;566(7742):110-114.[注2] PLoS Genet. 2019 May 23;15(5):e1008145.[注3] Cell Host Microbe. 2016 Aug 10;20(2):202-14.

ウェルエイジング 健康で豊かな人生のヒント
人生を豊かにするスローエイジング最前線
次のページ
乳酸菌で免疫細胞に活