小松 私は中学3年生で冤罪(えんざい)の研究を始めました。冤罪を生み出す社会の理不尽さを、自らが弁護士としていつか変えたいと思っています。法曹界はAIどころかIT化も進んでおらず、新しい視点を取り入れることで、法曹界そのものを変えてみたいとも思っています。将棋界はAIと人がすでに上手に共存している気がします。きょうは色々とヒントを得たいと思っています。
羽生 実は将棋AIはもう30年くらい前から開発されていました。急激に強くなったのは、2010年ごろに画像認識のレベルが上がったのがきっかけです。将棋ソフトに盤面をひたすら覚え込ませたのです
小松 AIに覚えさせるデータは、羽生さんをはじめ将棋がすごく強い方々のデータだと思うのですが、あえて全然将棋ができない人のデータも入れたりするんですか。
羽生 それはすばらしい質問です。AIに何かを覚えさせるときは、どんなデータをどう学習させるかがプログラマーの腕の見せどころなんですよね。微妙なチューニングをしているようなものですね。ところが、「アルファゼロ」というソフトが出てきて、そういう常識が打ち破られました。アルファゼロは将棋、囲碁、チェスのすべてで人に勝ち越したという最強ソフトなのですが、人間の打ち方のデータで学習していません。基本的なルールを覚えさせたあとは、機械自身が対戦を繰り返すなかでどんどん強くなってしまった。今はAIに覚えさせるためのビッグデータが必要だといわれているけれど、もしかするとこの先はデータも必要なくなるのかもしれないですよ
小松 法曹界にAIが入ってきたら、人はどう思うのでしょうか。AIに裁かれるようなことになったら、拒否反応もあると思うんです。
羽生 米国には囚人の仮釈放の判断をAIにさせている州があるらしいですよね
小松 そうなんです。
羽生 ご存じですよね。ところが、何回申請しても仮釈放されない人がいた。この人に「実はAIが判断している」と伝えたところ、ひどく怒り出したというんです
小松 そういう問題が起きますよね。