マーロン・ブランドに口説かれた 八千草薫さんの秘話編集委員 小林明

亡くなった八千草薫さんは、国内外の様々な映画人と交流があった
亡くなった八千草薫さんは、国内外の様々な映画人と交流があった

宝塚歌劇、映画、テレビドラマなど人気女優として最前線を駆け抜けた八千草薫さんが10月24日に88歳で永眠した。死因は膵臓(すいぞう)がん。昨年、膵臓がんの手術を受けたが、今年に入って肝臓にもがんが見つかったため、出演予定だった連続ドラマ「やすらぎの刻~道」を降板。治療に専念していた。過去に何度か行ったインタビュー取材で回想してくれた貴重な証言やとっておきの秘話を抜粋して紹介する。

八千草さんの自宅は東京・世田谷の高台にあった。2007年に夫だった19歳上の映画監督、谷口千吉さんと死別してからもブータンを旅するなど山に親しみ、晩年はケヤキの木が茂る庭先でビオトープ造りにいそしんでいた。取材場所は太陽の光があふれる山小屋風のリビングルーム。話はしばしば脱線し、ユーモアたっぷりに冗談を交えながら、八千草さんは自らの足跡や出会った映画人との交流などについてゆっくり振り返ってくれた。

憧れのヴィヴィアン・リー、「手だけは似ている」と面会で感激

――幼少時代で印象的な思い出は何ですか。

「物心つく前に父を亡くしたので母と私の母子家庭です。生まれは大阪で、海と山に囲まれた六甲で育ちました。引っ込み思案で恥ずかしがり屋。近所に英語の通訳をしている独身のモダンな女性がいてよく遊びに行きました。『フランス女優のダニエル・ダリューに似てるわね』なんておだてられ、映画『うたかたの恋』を見た記憶があります。映画館には祖父にもよく連れられて時代劇映画も見ました。長谷川一夫さんを見て『なんてきれいな男性なの』と思ったのを覚えています」

八千草薫 1931年大阪生まれ。宝塚歌劇団を経て映画界へ。映画「宮本武蔵」「蝶々夫人」、テレビドラマ「岸辺のアルバム」「阿修羅のごとく」などに出演。かれんな娘役から上品な母親役、優しい祖母役まで女優として第一線で息長く活躍してきた

――好きな女優は誰ですか。

「昔からヴィヴィアン・リーが大好きでしたね。『風と共に去りぬ』はあまり好きではなかったけど、『哀愁』にはとても感激しました。宝塚歌劇団にいた頃に東京公演で上京し、映画館で初めて見たんです。以来、ずっと憧れの人。後に映画製作者の川喜多長政さんの夫人、かしこさんに『ヴィヴィアンに会わせてあげるわ』と言われ、わざわざ英国まで会いに行ったことがあります。話した内容はすっかり忘れてしまいましたが、握手したら手がしっかりしていたので『手だけでも私に似てるんだ』と喜んでいました」

次のページ
イタリア行きを決めた運命の快晴、ヘプバーンと入れ替