
恐怖で凍りついたかのようなマーモット。一方には、飛びかかろうと身構えるキツネ。混乱と衝撃が伝わってくる、時間を止めたかのような1枚だ。
2019年10月15日、ロンドン自然史博物館が選ぶ「ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」の大賞を、中国の写真家バオ・ヨンチン氏が手にした。
「その瞬間」と題した写真を、バオ氏は中国、チベット高原の牧草地で撮影した。海抜およそ4500メートルの高原は「世界の屋根」とも呼ばれる。審査委員長のロズ・キッドマン・コックス氏はプレスリリースで、この地域で撮られた写真というだけでも「十分に貴重」だとコメントしている。「しかも、この高地の草原地帯で生態系の鍵となる2種、チベットスナギツネとマーモットの関係がわかる迫力ある場面を撮れたというのは、驚くべきことです」
コンテストのもう1つの大賞、「ヤング・ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」に輝いたのは、14歳のクルーズ・エルトマンさんの水中写真。インドネシア沖のレンベ海峡で夜の海に潜り、虹色にきらめくアオリイカを撮った。

この名誉あるコンテストは、今年で55回を数える。「行動」「フォトジャーナリズム」「ポートレート」など19の部門があり、今年は100カ国の写真家たちから4万8000点の応募があった。
ナショナル ジオグラフィックに寄稿する写真家たちも4つの賞を獲得した。「水中」部門ではデビッド・デュビレ氏が、チンアナゴの仲間が海底で作るコロニーの写真で最優秀賞を受賞。チンアナゴの仲間は、砂の中からほぼまっすぐ顔を出す。隠れるのも巧みで、撮影は極めて難しい。「彼らは人間の存在を感じるやいなや、何時間も出てきません」とデュビレ氏。「目の前から完全に消えてしまうのです。まるで水中の蜃気楼です」

デュビレ氏は、巣穴がある範囲の真ん中にカメラを隠し、自分は難破船の後ろに隠れることで、大きなコロニーの撮影に何とか成功した。チンアナゴの仲間が顔を出すと、遠隔操作でシャッターを切った。このショットを撮るのに何日もかかった。