AI(人工知能)は犯罪捜査や国民の監視、信用度のランク付けにまで使われていると聞き、正直少し怖いと思ってしまった。だけれど、公立はこだて未来大学の松原仁教授は「人間はAIとうまく付き合っていくと思う」と楽観的だった。松原先生は世間がAIに目もくれなかった時代からAIを信じて研究に打ち込んでいたんだって。そんな松原先生にAIの未来予想図を聞いてみた。
――AIの研究者の発言を聞いていると、未来をポジティブにとらえている人とネガティブな人に二極化していると思うんです。
「いわゆるシンギュラリティの議論がまさにそうですね。シンギュラリティというのは人間の脳の能力をコンピューターの能力が追い越して、人間に教わらなくてもコンピューターが勝手に自分で学習を始めて人間より賢くなってしまう時点のことです。レイ・カーツワイルっていう人がだいぶ前に言い出したことなんですが、当時はだれも見向きもしなかった」
――でも、現実味を帯びてきちゃった。
「今のAIブームで、もしかしたらシンギュラリティは本当にくるんじゃないかって大騒ぎしているわけですが、そういうときが来るという人と来ないという人がいます。そもそも、知識量ではAIのほうがずっと上なのだけれど、僕はシンギュラリティは来ないと考えているんです。そもそも機械と有機物である人間の脳を比較すること自体がナンセンスだともいえますよね」
――重要なのは、どっちが有能かではなくて、どっちが主導権をちゃんと握っているかということなのかなって思います。AIをどう使うかということが大事なのでは?
「そうなんです。僕がいつも考えているのは、AIと人って敵じゃないよねってこと。僕はそもそもAIは仲間だと思っているんですね」
――先生のなかでは、AIは鉄腕アトムなんですよね。みんななぜか少し人間の存在を脅かすものだと思っているところがあるけれど、鉄腕アトムだと思うとすごくわかりやすい。松原先生からみて、AIがいる未来はどんな生活になると思いますか。
「僕の理想の未来なんですけど、一人に一台、執事ロボットがいて全部やってくれるようになるんじゃないかと思っています」
――執事! それは超便利。
「赤ちゃんが生まれたときに、その赤ちゃん用にロボットを買うか、国が給付する。小さい頃は親に代わって子育てを手伝い、子どもが少し大きくなったらボディーガードや看護師、家庭教師になる。遊び相手もしてくれるし、仲の良い兄弟みたいな存在でもある。大人になってからもロボットが家事をしてくれるし、年を取ったら介護までしてくれる。ゆりかごから墓場までというロボットができるのが、僕の描くイメージです」