先日、「炒飯・丼… 冷食は『がっつり飯』激戦 19年下半期」で紹介したように、2019年下半期に各社が力を入れる冷凍食品は、男性を狙った「大容量ガッツリ系」だ。加工食品分野でもご飯に合わせて「食べるラー油戦争」が再燃するほか、ふりかけにも相次いで新製品が登場する。日本アクセス 秋季フードコンベンション2019「バイヤーズグランプリ」で上位にランキングされた、バイヤーと日経トレンディ編集部の注目の加工食品を紹介する。
しびれが効いたラー油戦争
約10年前に勃発した「食べるラー油戦争」が、19年秋に再現されようとしている。「桃屋のしびれと辛さががっつり効いた麻辣香油」(桃屋)vs「麻辣おかずラー油」(エスビー食品)の戦いだ。
09年、「辛そうで辛くない少し辛いラー油」を発売し、ラー油をご飯にかけてガツガツ食べる新たな食習慣を世の中に広めたのが桃屋。この「食べるラー油」は爆発的にヒットし、10年にはエスビー食品が「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」で参入。2社がしのぎを削るなか、食べるラー油市場は120億円近くまで膨れ上がった。

実はこのとき、桃屋は既に次の商品を開発していた。それは、ラー油に花椒を加え、しびれる辛さにした新機軸のラー油。「ただ、当時花椒特有のシビ辛は認知度が低く、商品化は見送った」(桃屋開発部・品田直明部長)。
その後、原料や配合を変え、商品を改良。そして近年、外食発の麻辣ブームが起こり、好機と判断した桃屋が満を持して8月末に麻辣香油を投入した。くしくもエスビー食品と発売時期が重なり、ガチンコ対決につながった。

いずれも「麻辣」をうたった食べるラー油だが、商品設計は大きく異なる。桃屋の麻辣香油は中国で使われる花椒に加え、和歌山県特産の和山椒も配合。ゴマを多く利かせ、揚げたガーリックやオニオンのサクサク感が際立つ。口にして少したってからしびれと辛さがじわっと広がり、和山椒の爽やかな香りが鼻に抜ける重層な風味だ。
一方、エスビー食品の麻辣おかずラー油は最初からガツンと辛さとしびれが口中を貫く。配合されたナッツ類の油分で全体的にしっとりした食感。激しいシビ辛を求めるなら、こちらがお薦めだ。エスビー食品は、「麻辣湯」や「麻辣醤」など関連商品を発売し、品数の多さで麻辣の戦いを総合的に進める。
