
豊かな香りで愛されるトリュフの森に、異変が起こっている。英ケンブリッジ大学の研究者、ウルフ・ビュンテン氏は、トリュフが年々見つけにくくなっているという話をスペインのトリュフ生産者たちから聞いた。詳細をはっきりさせるのに数年かかったが、ビュンテン氏ら研究チームは、このほど両者の関係を突き止めた。トリュフの生産は、夏の雨量に対して非常に敏感だったのだ。研究結果は2019年7月、学術誌「Environmental Research Letters」に掲載された。
トリュフは木の根の奥深くで見つかるキノコの仲間。スペインのトリュフ生産者たちによれば、産地の木が弱っている、あるいは地域的に何らかの変化が起こっているのではないかという。ビュンテン氏はイタリアやフランスのトリュフ産地でも聞き取り調査をしたが、状況はどこも似通っていた。気候学者のビュンテン氏は、こうも広い地域にわたって同じ話を聞き続ける中で、ある考えに至った。これらはすべて、背景に気候パターンがあるのかもしれない。そして、気候変動が問題を悪化させているのかもしれない。
そして地中海西部では、夏の降雨パターンが過去40年で変化している。夏は渇水がひどく、気温は上昇している。その結果、トリュフが生きるのに必要な、繊細な自然の仕組みに大きなストレスがかかるようになった。
「これほど広範囲にわたって同時に起こっているパターンを見れば、普通は気候が要因です」とビュンテン氏。
トリュフはオークが大好き
トリュフは大きな富を生む。今後10年以内に、世界市場は60億ドル(6350億円)を超えるまでに成長すると見込まれている。
理由の一つは、恐ろしく繊細なキノコであること。極めて貴重な白トリュフなど、いくつかの種類は、まったく栽培できない。ヨーロッパ各地に数カ所残っている、自然のままの古いオークの森でしか見つからない。現在、一般に1ポンド(約450グラム)当たり1000ドルを優に超える値段で売られている(もっと高値になることもある)。
それ以外の、比較的数の多い黒トリュフなどは、不完全ではあるが栽培できる。
トリュフは地下で育つ。オークの木の根が作る、地下深くの微細なネットワークの中で、特殊な共生関係を築いている。宿主である木の根から糖分と水を少量もらい、お返しに土壌の栄養分を木に与える。少なくとも、理論上そう考えられている。科学者が地中の相互作用を調べる方法がないため、両者のパートナー関係の詳細は、今もちょっとしたブラックボックスだ。研究のためにトリュフを掘り出すや否や、生息地は壊されてしまうため、継続的な分析はできない。
1800年代以降、スペイン、イタリア、南フランスの生産者たちはトリュフが育ちやすい木を栽培し、トリュフの成長を促すと考えられるやり方で森を手入れしてきた。しかし、ヨーロッパ全域で農地の開発が進むと、昔からのオークの森があちこちで破壊され、それに伴ってトリュフも失われた。
1950年代になって、生産者、科学者、地域社会が対応し始めた。貴重なキノコの栽培方法を探り、オークの「プランテーション」の開発に至った。現在、400平方キロ余りのトリュフ・プランテーションが、スペイン、フランス、イタリアに点在し、合法のトリュフ市場全体の約80%を供給している。