ビリギャルが再び学ぶ理由 「大切な人を守れるよう」
ビリギャルが今伝えたいこと(最終回)

みなさんこんにちは。ご無沙汰してしまってすいません。
実はね、前回書いた記事から今日までの間に、いろんなことがあってね。まずひとつは、わたし、学生にもどりました。聖心女子大学の大学院を今年2月に受験して合格したので、4月に入学しました。31歳になって、あんなに行く意味ないと思っていた学校に自らまた通うことになるなんて、思ってもみなかった。人生ってまじでどうなるかわかんないなあ、って思ってます。
私にとっては、「勉強」とか「試験」とかはいつも手段でしかない。目的(今風にかっこよくいうとビジョン)があって、そのために必要があれば勉強や試験を「使う」ってイメージ。中学受験のときもそう。「キャラ変」をしたくて、今までの自分を誰も知らない世界に行きたい、と思って受験した。自分の世界を変えるための手段が中学受験だった。大学受験も、名古屋から出て、もっと広い世界にいきたい! 桜井翔くんみたいなイケメンがうじゃうじゃいるようなキラッキラな世界に私も行きたい!と思って受験に挑んだ。ここでも自分の世界を変えるための手段だった。
今回はね、初めてちょっと違うかもしれない。なんでまた、授業料をわざわざ払って学校に通い、勉強しようと思ったのか(しかも何歳も年下のぴちぴち女子大生たちに混じって)。
ビリギャルと呼んでいただけるようになって、たくさんの学生と会う機会をいただいた。最初は、「自分が経験したことをお話ししたらいいのかな?」っていう程度の気持ちだった。でも、その現場で出会う学生たちが目に涙をいっぱいにためて、震える手で私に握手を求めてくれるんだ。「さやかちゃんに会えて、夢のようです。わたし、ビリギャルのおかげで人生が変わったんです」
私は彼らに教わったの。「ビリギャル」というストーリーが世の中に出た本当の意味を。そこには、使命があるんだと思った。私は人に関わる仕事をさせてもらってるんだ、と気づいた。そう思ったとたん、なんかすごく力がわいてきた。もっとこうしたい、もっとこうなったらいいのに、って、見える景色が変わってきた。小さなこどもたちを含めたわたしの後輩たちをとりまく環境には、変わったほうがいいこと、変わらなきゃいけないことがたくさんあることを知った。そしたらやりたいこと、いっぱい増えてきたの。
と同時に、「自分なんてどうせ」「夢なんて別にない」って、昔のわたしみたいな学生たちにもたくさん出会って、私に何ができるかもたくさん考えた。私にしかできないこと、それは「伝える」ということだと思った。共感できるからこそ伝わる言葉があると、この数年で実感してる。私に耳を貸してくれる人がこんなにたくさんいる。
昔は担任の先生ですら私の話なんて聞いてくれなかった。でもいまは違う。ビリギャルのおかげで、私の話がたくさんの後輩たちに届くんだ。だったらもっと、より多くの後輩たちに、より響く言葉を届けたい。人の言葉との出会いは、人生を変えるんだ。私がそうだったように。

そして今回初めて、「自分の世界を変えるため」じゃなくて、「だれかのために」勉強したいと思った。ビリギャルとしての経験談だけじゃなくて、もっとロジカルに、頭の固いおじさんたちでも納得させられるように、理論で経験談を支えたいの。そうすれば、一方的に伝えるだけじゃなくて、なにかを「変える」ことがちょっとだけ可能になるかもしれない。もちろん一人じゃ無理だから、同じことを感じて変えたいと思っている人たちと力を合わせて。
いつも学生にお話しするとき、こんな話をしてる。「あんたたちひとりが生きていく分には、たいして勉強しなくても、いいと思うよ。畑を耕せる力と知恵があれば、自給自足で生きていけるかもしれないし(やったことないからわかんないけど)。でもね、仮に、一生一緒にいたいなーって思える大好きな人に出会って、その人と結婚したとするよね。そんでこどもが生まれる。ひとりじゃなにもできない、生きていけない赤ちゃんに、ごはんもたべさせてあげなくちゃいけない、服も着させてあげなくちゃいけない、熱が出たりして異変を感じたら病院に連れて行って検査しないといけないし、自分が死んじゃった後でも生きていけるようにその子にも知恵とか知識をつけさせてあげなくちゃいけない。だからなんでも代わりにやってあげるだけでもだめなんだ、って感じて悩んだりね。
深いね、子育てって本当に難しいんだと思うわ。つまり、このとき、あなたたちには「守りたいもの」ができたってことになる。勉強すること、学ぶことは、「守りたいものを守る力」になる。私はまだこどもがいないけど、私のお母さんを見てきてこう思う。たぶん、自分の命に代えてでも守りたい、と思うものなんだと思う。まだ感じたことない感情がきっと、「親」という生き物には芽生えるもんなんだと思う。そんなときに、勉強してきたことや学んだこと、知識や知恵が役に立つ。だから、私たちは自分のためにいま、勉強してんじゃない。守りたいものができたときに、しっかり守れるように備えてるんだ。
勉強はだれかのために、するものなんだと思うんだよね。学生たちは、誰も寝ずに、真剣に聞いてくれる。そして後日講演した学校からお礼状が届く。「さやかさんのお話をきいてから、生徒たちが真剣に勉強するようになった」「平均点が、上がりました」と。
あとね、もうひとつ大きなことがあって。私初めて自分の著書を出版しました。題名は『キラッキラの君になるために~ビリギャル真実の物語~』(発行:マガジンハウス)っていうんだけどね、句読点の位置まで全部、自分でこだわってすべて自分で書きました(本ってね意外と著者が自分で全部書いてないことが多いんだって)。この題名だけじゃ、誰に向けてなにを書いてる本なのかわかんないと思うんだけど、この本は、あなたたちに向けて書いた本です。

中学生でも読めるように意識して書いたので、中学生から30歳ぐらいまでの方に向けて、私がしゃべってるみたいに語り口調で書いてます。本当は私、この本「ビリギャルからのバトン」って題名で出したかったの。わたしが、わたしの人生という教科書から学んだことを、経験談とともにありのままそのまま書きました。受験だけじゃなく、大学生活、就職、結婚、離婚、すべての転機でいろんなこと考えた。たくさん泣いたし、悩んできた。これって私だけじゃないと思う。
でも、そのたびに、出会い運がある私は、いろんな人にいろんなことを教わった。考え方、とらえ方ひとつで、人生は自分次第でいかようにも変えられる。それを、まだ発展途上で走ってる最中のわたしから、斜め後ろを走ってる後輩たちに向けてかけたい言葉を、この一冊にぎゅっと詰め込んでいます。どうか、だまされたと思って読んでみて。お金なくて買えないなら、立ち読みでもいいから、「本当の性教育」の章だけでもいいから、読んでほしい(だめかな、本屋さんに怒られるかな 笑)。
わたしたちは、常に「なんのために?」を問うべきだ。それがまさに考えるってことなんだと思う。私のビジョンは、しあわせなこどもを増やすこと。そのために、講演活動や執筆活動を通して「伝える」をやってる。そして同時に、「学び続ける」をやってる。何歳になっても学び続ける。学校を卒業したら勉強しなくてよくなるわけじゃない。この「学び続ける」を楽しめる人が、人生を謳歌できる人なんだと思う。
これまで、わたしが後輩たちに伝えたいことをこの場を借りて書かせていただきました。この連載は、この回でいったんおしまい。それでね、新しい連載をスタートさせてもらうことになったよ。題して「ビリギャルもう1回勉強するよ」。教育の分野だけでなく、各分野で自分の軸を持ち活躍されている「わたしが会ってみたい人」に会いに行って、対話のなかで学ぶ!というのをさせてもらえることになったよ。とっても楽しみ! 「学ぶ」は楽しい!ってメッセージを、元スーパー劣等生で勉強大嫌いだったわたしが、お届けします。そこでまた、会おうね。それでは。
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。