津田大介 最新ドローン、操縦の「簡単さ」に驚く

災害救助や監視、宅配など、ビジネス面でも幅広い可能性を見せているドローン。以前、ドローンを木にぶつけて壊したこともあるという津田氏が最新モデルを試用した。驚いたのは、あまりにも簡単すぎる操作性だった。
コンパクトで取り回しがラク
今回試用した「Mavic 2 Pro」は、以前テストしたOsmo Pocket(記事「津田大介『取材用にほしい』 ぶれない小型動画カメラ」参照)と同じDJIが発売しているドローンだ。2016年に登場して性能や携行性の高さが話題となった「Mavic Pro」の後継機になる。1インチCMOSセンサーを搭載したハッセルブラッド製カメラでの写真撮影や4K/30fpsでの動画撮影が可能で、価格は19万4000円(税込み)。高いと思う人もいるかもしれないが、実際に使ってみると、これだけ操作性の高いドローンがこの価格で買えることに驚く結果となった。
本体の大きさは想像していたサイズよりかなり小さい。重量は907グラムで、プロペラなどを折りたためば214×91×84ミリとナップザックにも入る大きさになるので、持ち運びも簡単だ(広げたときの大きさは322×242×84ミリ)。
使い勝手もよく、付属のコントローラーに専用アプリを入れたスマホを接続してペアリングすれば、すぐに起動して操縦できる。


初心者でも安心して操縦や撮影を楽しめる
今回は、僕が教授を務める早稲田大学の学生と、福島県いわき市で毎年開催しているイベントに持参して、Mavic 2 Proを飛ばしてきた。
実際に飛ばしてみて特に驚いたのは、安定性と操作性の高さだ。細かいスティック操作をしなくても上空でピタッと止まってくれるので、スマホに映る映像を見ながら写真や動画の撮影に集中できる。

次の動画が実際にオフィスで飛ばしてみた様子だ。安定して飛んでいることがわかるだろう。フラフラしないので狭い空間でも安心して飛ばせる。
Mavic 2 Proは、機体には障害物検知センサーが搭載されており、上下/左右/前後方向の障害物を検知してくれる。実は以前、障害物検知機能が付いていない旧型の「PHANTOM」を操縦したとき、木にぶつけて壊してしまったことがある。だが、今回は安心して操縦を楽しめた。オートで着陸してくれるボタンもあるので、普通に操縦している分にはまず壊す心配はないだろう。
Osmo Pocketを開発したDJIらしいアクティブトラック機能も搭載している。走る人や車を撮影する際に、自動で障害物を避けてくれたり、被写体が山やトンネルなどの障害物に隠れてしまったりした場合でも、軌道予測をして追尾し続けてくれる。
「あまりに親切設計で物足りない」という人は、「スポーツモード」にして障害検知システムを解除すれば最大時速72kmで飛ばすことができる。ドローンで障害物ギリギリを攻めるレースなどをしたい人でも楽しめるわけだ。
最大飛行距離は18kmで、運用限界高度(海抜)は6km。今回は試用機だったこともあり、万が一帰ってこなくなることを考えて目に見える範囲での操縦にとどめたが、最長8km離れても動画伝送が可能だという。
ものづくりにおけるソフトの重要性
Mavic 2 Proは、ハイエンドなドローンを求めるユーザーだけでなく、初心者でも安心して飛ばせる機能が充実している。価格は高いが、「壊したらもったいない」と、数万円の安いドローンを検討している初心者こそ思い切って手に入れてしまったほうが、長く楽しめるだろう。
今回、Mavic 2 Proを使いながら感じたのは、ものづくりにおけるソフトウエアの重要性だ。僕が壊したPHANTOMから大きく進化している操作性や安定性といった面は、ソフトの恩恵によるところが大きいと思う。日本ではものづくりというとハードウエアというイメージが強いが、アイデア次第で様々な機能を搭載できるようになった現代のものづくりにおいては、ハードとソフトは切り離せない局面に来ているのだろう。

ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。「ポリタス」編集長。1973年東京都生まれ。メディア、ジャーナリズム、IT・ネットサービス、コンテンツビジネス、著作権問題などを専門分野に執筆活動を行う。主な著書に「情報の呼吸法」(朝日出版社)、「Twitter社会論」(洋泉社新書)、「未来型サバイバル音楽論」(中公新書ラクレ)など。近著に「情報戦争を生き抜く」(朝日新書)。芸術監督を務める「あいちトリエンナーレ2019」が8月1日から開催される。
(編集協力 藤原龍矢=アバンギャルド、写真 渡辺慎一郎=スタジオキャスパー)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。