加齢で衰えた体のキレ 脳の感覚チェックで取り戻す脳のコンディショニング術(1)

日経Gooday

写真はイメージ=(c)Volodymyr Melnyk-123RF
写真はイメージ=(c)Volodymyr Melnyk-123RF
日経Gooday(グッデイ)

ジョギング、ゴルフ、テニスなど、スポーツを楽しむビジネスパーソンは多い。しかし、「若い頃よりキレが悪くなった」「いまひとつパフォーマンスが上がらない」「筋トレしても成果が出ない」などの悩みを抱えている人は少なくないだろう。「年だから仕方ない」と諦めがちだが、実はそれ、体の問題ではなく、脳や神経系の問題という説があるのをご存じだろうか。「脳のコンディショニング」の重要性を提唱し、アスリートのパフォーマンスアップに貢献しているトレーナーの江口典秀さんに話を聞いた。

身体機能の衰えは脳の「入力」「処理」のミス!?

趣味でやっている運動でも、思ったようなパフォーマンスができないと、「筋力や持久力、瞬発力などに問題があるのだろうか?」と必死に筋トレをしたり、走り込んだりするもの。それはアスリートも同様で、トレーニングのしすぎで体を壊してしまう人も多いと、プロゴルファーやプロサッカーレフェリー、陸上長距離の実業団選手、スキー選手など、多くのトップアスリートのトレーニングを指導してきた江口さんは指摘する。

「どんなにトレーニングを重ねてもパフォーマンスが上がらない、効果に波がある、左右差が直らないといった選手は多く、これまでのトレーニングには限界があるのではないかと勉強を始めたところ、神経科学に出合いました」(江口さん)

私たちが体を動かす時に、指令を送っているのは脳だ。

「例えば、私たちは普段何気なく歩いていますが、その間も常に、足を着く位置までの距離、段差や壁などの情報を、まず目から得ています。そして、どれくらいの歩幅、スピードで、どのように足を動かせばいいかを脳で処理します。目からの情報を脳に『入力』して『処理』し、神経を介して指令を筋肉に伝え、体を動かします。脳の『入力』『処理』に問題があると、『出力』である運動がうまくいかず、つまずいたりぶつかったりしてしまいます」(江口さん)

従来のトレーニングは「出力」の部分だけを鍛えているようなもの、と江口さん。スポーツのシーンだけでなく、日常生活においても、脳の「入力」「処理」に問題があると、いろいろな不具合が表れるという。例えば、下記の中で思い当たることはないだろうか。

●階段をスタスタ下りられなくなった
●何もないところでつまずくことが増えた
●集中してものが読めない
●肩こりや腰痛がひどい

こういった不具合は、「年だから」「老眼だから」「筋力が衰えたから」で片付けがちだが、実は、脳や神経系の問題で、自分の体を制御できなくなっている可能性もあるという。

「例えば目がきちんと機能してないと、階段や段差を捉えられず、脳の処理が間に合わなくなり、とっさに足が出ない。また、目が字を追うことができないと、文章の内容が頭に入ってこない。こういった問題は、学習障害の原因にも関わっているといわれています」(江口さん)

視覚以外にも、体性感覚[注1]、平衡感覚[注2]などの情報が脳に届き、脳で処理された指令が筋肉に伝わることで、私たちは姿勢を保ったり、歩いたりすることができるという。

「逆にいうと、これらの感覚をつかさどるセンサーや脳が正しく機能していなければ、いくら筋肉が十分にあっても姿勢は悪くなります。姿勢が悪いのを補うために、体の一部に負担がかかり、肩こりや腰痛が出るのです」(江口さん)

もちろん、姿勢が悪いとスポーツ時のフォームも悪くなるため、思うようにパフォーマンスが上がらなかったり、左右差が出たり、故障の原因になったりするそうだ。

さて、あなたの感覚器や脳は正しく機能しているだろうか? 次に示す要領で視覚、体性感覚、平衡感覚をチェックしてみよう。

[注1]体性感覚:皮膚、筋肉、関節などにあるセンサーで体の位置情報を感知する感覚

[注2]平衡感覚:空間における体の位置やバランスなどを感知する感覚