初夏にぴったり 1000円台の欧州産白ワイン
徐々に暑くなる今の時期は白ワインがおすすめだ。
1000円台で買える欧州産の白ワインを、専門家が選んだ。

デイリーワインこそお得 赤で割っても
汗ばむ陽気の日が増え、冷やした白ワインがおいしい季節になってきた。欧州産ワインにはこれまで、750ミリリットルのボトル1本につき、最大約94円の関税が課せられていた。1万円のワインであろうが、1000円のワインであろうが……。となると、EPAで関税がゼロになりお得感があるのは、手ごろなデイリーワインだ。今回ランクインした商品も、EPA発効後に輸入元や小売店で値下げされたものが含まれている。
欧州連合(EU)からのワインの輸入量も2~3月は前年同期比約3割増と右肩上がりだ。「日本人はラベルを読み込むなど研究熱心だが頭で考えがち。手ごろな価格帯のワインが増えているからこそ、もっと自由に楽しんで」。フランス料理店マクシヴァンのソムリエ、佐藤陽一さんはこう話す。
1000円台の白ワインなら、好みに合わせて氷を入れたり、ジンジャーエールで割ったりするのもおすすめ。赤ワインと合わせて"即席ロゼ"にするのも楽しみ方のひとつだという。

(スペイン) 590ポイント
温度で変わる味わい

スペイン北東部のカタルーニャ州で140年以上ワインを造り続けるワイナリー、トーレスが手がける。商品名はスペイン語で「エメラルドのワイン」の意味。
香り豊かな品種を使い、「冷やして飲むとかんきつ系やマスカットの香りがして、温度が上がるにつれて華やかに変化する。1本で様々な味わいを楽しめる」(吉田さおりさん)。
じめじめとした日本の夏の暑さを和らげるような「フレッシュな酸が心地いい。ピクニックに持って行きたい1本」(本多康志さん)とアウトドアにもおすすめ。さわやかな食べ物との相性もよく「ハーブやオリーブオイルをふんだんに使ったサラダに合う」(遠藤利三郎さん)。
(1)ブドウの収穫年 2017、2018年(2)1728円(3)ブドウの品種 モスカテル、ゲヴェルツトラミネール(4)輸入元 エノテカ(5)https://www.enoteca.co.jp/

(イタリア) 510ポイント
フレッシュな香り、甘みほんのり

イタリア・シチリア島のワイナリー、フェウド・アランチョが手がける。最先端の設備や技術を使ってワイン造りをしている。
マーガレットなどの白い花を思わせる香りに、レモンのようなきりっとした酸が特徴の品種、インツォリアを100%使う。「フレッシュな香りで、すっきりしながらもほんのりとした甘みを感じられ飲みやすい」(名越康子さん)
コストパフォーマンスへの評価も高かった。「酸が果実味を支えていて、飲み心地が爽快。これで1000円台前半の価格はえらい」(鹿取みゆきさん)。マリアージュのおすすめは「パクチーたっぷりのアジア料理」(長谷川純一さん)だ。
(1)2018年(2)1350円(3)インツォリア(4)モトックス(5)https://mot-wine.mottox.co.jp/

(フランス) 385ポイント
すっきり、目にも涼やか

パリの南西に位置する、古城で有名なロワール地方のワイナリー、ドメーヌ・ジボーが手がける。減農薬で栽培したブドウを使い、その黄緑がかった色味は目に涼やか。辛口の品種、ソーヴィニヨン・ブラン100%で「すっきりさわやかな1本。レモンや青リンゴなどのイメージで、飲むと元気になる」(冨永純子さん)。「フレッシュな印象で、果実感もあるが重みはない」(柳忠之さん)
グラスに注いだときの香りも特徴的。「フルーツとジャスミンの香りが、暑くなる季節にぴったり」(島井崇行さん)との声もあった。
(1)2017、2018年(2)1998円(3)ソーヴィニヨン・ブラン(4)ヴィノスやまざき(5)https://www.v-yamazaki.com/


(イタリア) 380ポイント
現地で60年以上の支持

イタリアの名門メーカー、アンティノリが手がける。現地では60年以上愛され続けるブランド。まろやかな口当たりで「バランスが良くクオリティーが高い」(谷宣英さん)。食事との相性もよく「香りはおとなしめだがまとまった味わい。どんな前菜にも合う」(吉田さん)。
(1)2017、2018年(2)1728円(3)グレケット、プロカニコ(4)エノテカ(5)https://www.enoteca.co.jp/

(フランス) 370ポイント
飲み飽きないニュートラルな味

仏ボルドーの家族経営のメーカー、マリー・エ・シルヴィー・クルセルが手がける。繊細さが特徴で「生き生きとしたアロマを感じられる」(柳さん)。「ニュートラルで飲み飽きない。様々なシーンに対応できる」(谷さん)。ラベルのイラストもかわいい。
(1)2016、2017年(2)1836円(3)ソーヴィニヨン・ブラン、セミヨン、シャルドネ(4)エノテカ(5)https://www.enoteca.co.jp/

(フランス) 340ポイント
鮮魚のカルパッチョと相性抜群

仏ロワール地方のトゥーレーヌ地区で、農家の協同組合が手がける。ブドウの香りを最大限生かすため低温で醸造。「花やハチミツ、桃の香りがして女性におすすめ。おしゃれなおつまみと一緒に飲みたい」(名越さん)。「鮮魚のカルパッチョと好相性」(長谷川さん)
(1)2016、2018年(2)1717円(3)ソーヴィニヨン・ブラン(4)東京ヨーロッパ貿易(5)https://www.seijoishii.com/

(フランス) 330ポイント
滑らかな口当たり、サラダにも

仏ボルドーでネゴシアンと呼ばれるワイン商がプロデュースした。様々な生産者のワインをブレンドし、数カ月間熟成。「滑らかな口当たりから、後味はすっきりと辛口に」(佐藤陽一さん)。「きりっとして緊張感がある。生のホタテのサラダに」(鹿取さん)。
(1)2017年(2)1501円(3)ソーヴィニヨン・ブラン、セミヨン(4)東京ヨーロッパ貿易(5)https://www.seijoishii.com/

(スペイン) 280ポイント
収穫後の夜明けの爽快感表現

スペインの歴史あるワイナリー、ヴィセンテ・ガンディアが手がける。果実の香りを維持するため夜間にブドウを収穫し、収穫後の夜明けの爽快感を表現。「リッチでバランスがよく、初夏の夜に楽しみたい」(本多さん)。「豊かな酸味に、心地よい苦みも。シンプルな夏野菜と一緒に」(谷さん)。
(1)2018年(2)1166円(3)ヴェルデホ(4)コルドンヴェール(5)https://www.aeondewine.com/

(ルーマニア) 270ポイント
キンキンに冷やして

2003年設立のルーマニアのワイナリー、ブドゥレアスカが手がける。2000年以上にわたり栽培されている、香り高いタマイオアサ・ロマネアスカ100%。「フローラルな香りでほのかな甘み。天ぷらにも」(島井さん)。「フルーティーさがある。昼にキンキンに冷やして」(本多さん)。
(1)2017年(2)1890円(3)タマイオアサ・ロマネアスカ(4)モトックス(5)https://mot-wine.mottox.co.jp/

(イタリア) 250ポイント
力強い香りとエレガントな酸味

イタリア・トスカーナ州のワイナリー、レ・ローテが手がける。果汁と皮を一緒に仕込む「スキンコンタクト」製法を採用し、濃厚さも感じられる。「力強い香りとエレガントな酸味が同時に楽しめる。味わいは滑らかで、魚介のタルタルと合う」(長谷川さん)。
(1)2016、2018年(2)1998円(3)ヴェルナッチャ、ソーヴィニヨン・ブラン(4)ヴィノスやまざき(5)https://www.v-yamazaki.com/
◇ ◇ ◇
ランキングの見方 数字は専門家の評価を点数化。(1)ブドウの収穫年(2)税込み価格の目安(3)ブドウの品種(4)輸入元(5)商品サイトや販売サイトの一例。写真は三浦秀行撮影、スタイリングは西崎弥沙
調査の方法 1000円台の欧州ワインを扱う卸や小売店におすすめを挙げてもらい、専門家の協力を得て26本を選出。商品名を伏せて試飲し、初夏に向く、コストパフォーマンスが高いなどの観点から1~10位まで順位をつけてもらい、編集部で集計した。(井土聡子が担当しました)
今週の専門家 ▽遠藤利三郎(遠藤利三郎商店オーナー)▽鹿取みゆき(フード&ワインジャーナリスト)▽佐藤陽一(マクシヴァン代表)▽島井崇行(ヒルトン東京ソムリエ)▽谷宣英(ホテルニューオータニエグゼクティブシェフソムリエ)▽冨永純子(キャプランWSET Diploma認定講師)▽名越康子(ウォンズ発行人・編集人)▽長谷川純一(俺のフレンチ・イタリアン青山シェフソムリエ)▽本多康志(ファロシェフソムリエ)▽柳忠之(ワインジャーナリスト)▽吉田さおり(アカデミー・デュ・ヴァン講師)=敬称略、五十音順
[NIKKEIプラス1 2019年5月18日付]
NIKKEIプラス1「何でもランキング」は毎週日曜日に掲載します。これまでの記事は、こちらからご覧下さい。
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界