お金をためる秘訣は日々の節約。それはよく分かっているけれど……という人も多いのでは? そこで貯蓄1000万円を達成した30代の働く女性2人に、お金が自然にたまる仕組みづくりのコツと習慣を聞きました。
【ケース1】シングル女子のためる習慣
現金引き出しは月1回、買い物は週1回 マイルールを習慣にして年144万円を自然体でためる
37歳・医療・管理栄養士
ひとり暮らし

「毎月の生活費を決めて厳守することで、確実に貯蓄しています」と言うのは山本沙織さん。「家計簿をつけるなど、大がかりなことをするのは苦手なので、『ざっくり管理』を習慣化しています」
ATMでお金を引き出すのは月1回、金額は5万円。それを1カ月の食費や交際費に充てる。下ろした5万円はすべて財布の中に。「今月はあといくら使えるのか、財布を開くだけで分かるので、無駄遣いもなくなります」
先取り貯蓄も検討したが、手持ちが足りなくなったときに、残業したときの増収分を使ってしまうのでは、と考えて諦めた。
「今の仕組みでも、家賃・光熱費・通信費と、ATMで引き出す5万円以外のお金は自動的にたまっていきます。月末だけ、スケジュール帳に総資産を書き出して、貯蓄を意識するようにしています」
予算管理の役割も担うコンパクトな3つ折り財布の中身は、現金と平日使うカードだけ。美容院のカードなどはバッグや自宅に、レシート類はバッグのポケットに。ひと目で予算の残りが分かるようスッキリさせる。
月曜に1週間分の食材を買って、下ごしらえ。日曜までに冷蔵庫の中身を使い切る。月曜が買い物デーなのは、6日目くらいに食材がなくなっても、週末なら外食などで対応できるから。
スマホは1年半前に格安スマホに乗り換え済みで月4000円の節約に。2年限定の割引料金なので、半年後には他社への乗り換えを検討中。スマホ代に限らず、固定費は定期的に見直す。
レジャー費などは、事前に情報を集めて、金額やプランなどを比較検討するのが習慣。「趣味の旅行も、旅行会社でパンフレットを集め、希望を満たす最安プランを探します」