ホッケのひらき型ケースやハトのデザインのハイヒールなど、クスリと笑えるプロダクトを次々と生み出す妄想工作家、乙幡啓子さんの仕事場を訪ねた。とっぴな肩書にたどり着いたきっかけは、ライターとして書くネタに困って苦肉の策で作った工作だったという。半径数メートルの身近な人から「面白いね」と言われるのを大切にする乙幡さん流の仕事術を聞いた。
「妄想工作家」とはどういうオシゴトですか?
私が日々暮らす中で「こんなのあったら面白そう」と頭に浮かんだ妄想をデザインして手作りするオシゴトです。「妄想工作所」として、ちょっと笑っていただけるような作品を多い時で月3回程度発表します。制作プロセスはウェブメディア「デイリーポータルZ」で公開しています。
最初のヒット作は、ホッケやサンマなど魚の開きの写真をプリントした「魚ケース」シリーズです。8年ほど前に「ホッケース」(「ホッケ×ケース」の意味)という名前で発表したのですが、大きな反響があり、メーカーと組んで量産するようになりました。
最近の作品で話題になったのはハトとハイヒールから着想した「ハトヒール」でしょうか。普通に売っているハイヒールに羊毛フェルトなどでつくったハトをくっつけたものです。実は外国の方が私のことを靴職人と勘違いして、オーダーの問い合わせが来てしまったんです。量産ができるかどうか、メーカーさんと慎重に検討しています。
「妄想工作家」にたどり着くまでのお話をしてください。
直接のきっかけは“ネタ切れ”です。
手を動かすことが好きで、「職人」に対する漠然とした憧れはありました。でも、美大に進むほどの情熱は持てず普通の大学へ。ところが、競技ダンス部という体育会系の部活動に没頭してしまい、就活もぐだぐだでした。
卒業までに働く自分のイメージを固めきれなかった私は、通信系の小さな会社を選びました。結局、続いたのは10カ月。2社目のマーケティングリサーチの会社には7年いました。習い事や資格の勉強をやたらしていましたね。アロマ、靴作り、フォトショップ、コーチング、陶芸……脈絡なく、興味の向くままに“自分探し”に没頭していました。