地酒に泡盛・焼酎 大人に贈る「和の酒チョコ」10選
地酒など風味豊かな日本の酒を使った「和の酒チョコ」が人気だ。
贈って喜ばれるチョコを、11人の専門家が選んだ。
海外からも注目 味わいさまざま
チョコレートに使う酒はウイスキーやブランデーなど洋酒が主流だ。しかし、近年日本のショコラティエが手掛ける日本酒や焼酎、泡盛を使う「和の酒チョコ」が人気で、海外の作り手も注目する。
和酒コーディネーターのあおい有紀さんは「日本酒は、蒸留酒に比べてアミノ酸が豊富でアルコール度数が低く口当たりも優しい。酒好きでなくとも楽しめる」という。同じ銘柄でも種類や製法が異なるため、どのタイプを選ぶかでチョコの味わいは変わる。吟醸系はフルーティーさが上質な香りとなり、熟成酒ならキャラメル風味の奥深い味わいに。酒かすを使うと独特な風味とコクが、カカオの香りや苦みとマッチする。
日本酒をチョコに使うにあたって、作り手たちが工夫を凝らしていることにも注目したい。日本酒は洋酒に比べてアルコール度数が低く、香りが繊細。チョコと合わせると、カカオの風味が強いため、日本酒の風味を強く出そうとすると、量を増やす必要がある。だからといって、酒の量を多くしすぎると酒とチョコが均一に混ざらず、舌触りや口どけが悪くなる可能性がある。作り手は加熱、濃縮することなく、酒本来の味や香りを大切にしながら目指すチョコの味わいを実現している。
泡盛や焼酎はアルコール度数が高く、がつんとくる酒の風味を楽しみたい人におすすめだ。
ただし、アルコールが強いものもあるので食後の車の運転は厳禁。バレンタイン前は品薄になるため、お目当てのチョコは早めに注文を。
(東京都千代田区) 1410ポイント
酒の華やかさ表現 バランス秀逸

「獺祭(だっさい)ショコラ」 カカオ豆の焙煎から手掛けるオーナーシェフの三枝俊介さんは、2008年から日本酒入りのチョコを販売する。山口の「獺祭 磨き二割三分」は雑味をなくすために原料の酒米を77%削った酒で、「酒の華やかさがチョコに表現されている」(小野隆さん)。
「繊細な風味の獺祭とチョコのマッチングにこだわった」と三枝さん。中に詰めるガナッシュは、味を強く出すために酒をたっぷり入れている。酒かすも使い風味付けした。「ガナッシュのなめらかな質感がグッド。酒とのバランスもよい」(リシャール・ルデュさん)
塩をあしらったミルクチョコと、米の甘みが際立つビターチョコのセット。今回はミルクチョコを選考した。海藻のうまみが入った藻塩が、「心地よいアクセントとなって味わいを引き締めている。ミルクチョコのコーティングとガナッシュのバランスも秀逸」(瀬戸理恵子さん)。
「稲穂がついていて、シンプルながら米への敬意も感じる」(糸田麻里子さん)と包装も合わせて好評だった。(1)6個(2)2484円(3)http://palet-dor.ocnk.net/

(福井市) 1170ポイント
大吟醸の上品な香り 升も魅力的
「日本酒生チョコ 早瀬浦」 地元で人気のケーキ店が扱う、やわらかい食感が特徴の生チョコレート。バレンタインとホワイトデーの限定品だ。地酒「早瀬浦」の「大吟醸の香りが上品に広がる」(あおい有紀さん)。隠し味としてうまみやコク、ふくよかさがある純米酒も使い、酒の風味を引き立てた。
「口にしたとたん、しっかりと日本酒の味わいを感じる」(糸田さん)。余韻に浸れるよう、穏やかで優しい味わいのホワイトチョコパウダーをまぶした。生チョコタイプに仕上げたことも「食感はかなりやわらかく、練り切りの和菓子のよう。口溶けがなめらか」(友田晶子さん)と支持された。
「升に生チョコを入れる演出も魅力的」(小椋三嘉さん)との声もあった。(1)8個(2)1782円(3)http://www.bonobono1989.com/


(兵庫県養父(やぶ)市) 940ポイント
美しい艶 日本酒の甘さ溶け込む

「SENSAKURA-仙櫻-」 日本酒「仙櫻」を使用したチョコレート。仙櫻は、有機栽培した米とブナ原生林から湧出する水を使い、鉱山の坑道跡で約半年間熟成させた酒。養父市内でしか販売していない。「酒が持つ華やかでまろやかな香りがいかされている」(小野さん)
酒の風味を消してしまわないように、ガナッシュは酒と酒かすを混ぜ込んだホワイトチョコがベース。「なめらかに日本酒の甘さが溶け込んでいて食べやすい」(スイーツなかのさん)。コーティングを薄くして、酒の香りがしてからチョコが溶けるよう工夫した。「繊細な歯触り。艶よく美しく仕上げられていて、見た目も上品」(平岩理緒さん)
チョコはドーム型の酒入りと、角形のプレーンの2種類入り。プレーンは仙櫻を使ったチョコの「繊細な風味を引き立てるための口直し用」(オーナーの上垣河大さん)という位置づけだ。(1)6個(2)2484円(3)https://store.koudaiuegaki.com/

(東京都武蔵野市) 890ポイント
酒入りジュレ 大人の味わい
「ショコラ南部美人」 オーナーの猿舘英明さんが作る「大人の味わい」(猫井登さん)のチョコ。故郷、岩手県の日本酒「南部美人 特別純米酒」を使う。ビターチョコの中は生クリームの代わりに酒を使ったガナッシュと、とろっとした食感の酒を利かせたジュレ。「口溶けとともに2層から放たれる、日本酒のきりりとシャープな香りと味が圧巻」(瀬戸さん)
「ビターチョコが男性向けの味わい」(なかのさん)。「一口で味わうボンボンショコラとしての完成度が高い。チョコ通に勧めたい」(糸田さん)。個別包装で分けやすくてよいとの声も。(1)6個(2)2451円(3)https://www.ma-priere.com/

(広島市) 860ポイント
こうじとカカオの風味が調和
「雨後の月 大吟醸ショコラ」 酒販店が地酒の「雨後の月 大吟醸<月光>」を使ったチョコレートを作りたいと発案。相談を受けた地元のパティスリーが作ることになった。中に大吟醸と酒かすを練り込んだホワイトチョコが入っており、「ミルキーで口溶けがよく、食べやすい」(小野さん)。
「こうじの奥深いうまみとカカオの風味がうまく調和し一粒でも満足感がある。日本酒好きのカップルで一緒に楽しんではいかが」(猫井さん)。ひと目で雨後の月だとわかるよう、コーティングにロゴを印字した。(1)5個(2)1800円(3)http://shop.sake-japan.jp/
(神奈川県鎌倉市) 840ポイント
口溶けよくなめらかな食感
「小町通りの石畳 雪男」 カカオ豆の風味を引き出す生チョコレート専門店。コロンビアの自社農園で現地の人と話し合いを重ねて作った豆、フィノデアロマカカオを使用。新潟の「純米酒 雪男」とカカオ分45%のミルクチョコと合わせた。「エレガントな香りで酒の風味もしっかり。香りが華やかなので喜ばれそう」(麻生美和子さん)。水分量は20%と多めで、「口溶けがよくなめらかな食感」(リシャールさん)。
「木箱が贈り物にふさわしく、雪男の姿がチャーミング」(瀬戸さん)との声があった。(1)16個(2)2160円(3)https://www.ca-ca-o.com/webstore/
(青森県おいらせ町) 840ポイント
パッケージの変化面白く
「大吟醸雫酒生ショコラ ほお・そめる」 「桃川」を醸造する青森の造り酒屋が手掛けるバレンタインの予約限定品で、注文は2月15日発送分まで受け付ける。「パッケージのスリーブから紅白の色が透け、引き出すと半円から正円に変化する演出が面白い」(平岩さん)。次第に赤くなる=ほおがそまるという表現が注目を集めた。
八戸の和菓子屋・丸美屋がチョコレートを製作。大吟醸雫酒を使ったビターと、大吟醸とにごり酒を加えたホワイトのセットで、今回はビターチョコを選考した。「甘すぎず、後からじんわり酒の香りが広がる」(糸田さん)。(1)18個(2)1620円(3)https://www.momokawa.co.jp/choco/
(新潟県阿賀野市) 820ポイント
ぐい飲みにとろとろ生チョコ

「麒麟(きりん)山(ざん)利き酒ショコラ(ダブル仕込)」 和素材にこだわる洋菓子店のチョコレート。新潟の「麒麟山吟醸酒」を練り込んだ生チョコを、杜氏(とうじ)が使う利き酒用のぐい飲みに流し込んだ。「箱に重厚感がありプレゼントによい。食べた後、おちょことして使えるのはうれしい」(あおいさん)
金箔を載せたミルクチョコと銀箔を載せたカカオ分72%のビターで「利きチョコ」を。今回はミルクチョコを選考。「酒とチョコの甘さがよくマッチしている。常温で戻してとろとろの状態で楽しみたい」(猫井さん)。2月14日到着の受注は1月末まで。(1)2個(2)2268円(3)http://chocolatei.jp/
(神奈川県平塚市) 720ポイント
日本酒の風味、後からぐっと

「国士無双生チョコレート」 生チョコレート発祥をうたう洋菓子店が手掛ける日本酒入りのチョコ。辛口でキレがある「大吟醸 国士無双」をチョコに練り込んだ。「酒とチョコのバランスがよく、なめらかな口溶け感がある」(小椋さん)。「チョコ自体にクセがなく食べやすい。後味でぐっと強くなる日本酒の風味が印象的」(平岩さん)
パッケージの木箱は国産の赤杉を使い、和を表現した。「価格がリーズナブルなのに高級感がある。プレゼントにもぴったり」(なかのさん)。(1)16個(2)1620円(3)https://www.silsmaria.jp/
(沖縄県宜野湾市) 660ポイント
泡盛の味を食べ比べ

「MAKUKURU古酒泡盛BONBONショコラ」 「瑞泉」や「くら」「琉球王朝」など、泡盛を3年以上熟成させた古酒(クース)を使ったシリーズ。5つの酒蔵の古酒の味を食べ比べられる人気の品で「一つ一つに酒のラベルがあり、見ているだけでも楽しい」(麻生さん)
瑞泉を選考した。「泡盛の味がしっかり。チョコの中から液体が出てくるのも面白い」(小野さん)。泡盛をより味わえるよう、一粒丸ごと口に入れる。泡盛の割水には沖縄の海底から採取した海水を使い、塩分がアクセントに。沖縄県産きび糖を使用。(1)5個(2)1890円(3)http://fashioncandy.shop/
◇ ◇ ◇
ランキングの見方 数字は選者の評価を点数化。店・企業名と本店・本所在地、商品名。(1)箱入りの個数(2)税込み価格(送料別)(3)URL、写真は高井潤撮影、スタイリングは田口竜基。
調査の方法 チョコレートに詳しい編集者らに取材、取り寄せ可能で、日本酒や焼酎、泡盛を使ったチョコレート21商品を選定。商品名を伏せて試食し、酒の風味やチョコレートとしてのバランス、値ごろ感などチョコレートの評価と、別途パッケージなどの見た目の評価を依頼。合算し、集計した。
今週の専門家 ▽あおい有紀(和酒コーディネーター)▽麻生美和子(専門学校ビジョナリーアーツ専任講師、ショコラティエ)▽糸田麻里子(フードライター)▽小椋三嘉(食文化・チョコレート研究家)▽小野隆(チョコレートソムリエ)▽瀬戸理恵子(フードエディター)▽スイーツなかの(スイーツ芸人)▽友田晶子(トータル飲料コンサルタント)▽猫井登(お菓子の歴史研究家)▽平岩理緒(「幸せのケーキ共和国」主宰)▽リシャール・ルデュ(ピエール・エルメ・パリ 日本代表)=敬称略、五十音順
[NIKKEIプラス1 2019年1月26日付を再構成]
NIKKEIプラス1「何でもランキング」は毎週日曜日に掲載します。これまでの記事は、こちらからご覧下さい。
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界