日本ワインを自宅で飲みたくても、扱っている店がまだ少なく、品ぞろえのいい酒販店を選ぶ必要がある。千葉や東京・銀座にある「いまでや」は、約80社の日本ワインを常にそろえ、ファンから厚い信頼を寄せられている。営業戦略室チーフでワインアドバイザーの白土暁子さんは、少なくとも月に1~2度は日本全国のワイナリーを訪れ、生産者からさまざまな話を聞き、消費者に伝えることを楽しみながら実践中。その白土さんに、ワインの選びのコツを教えてもらった。
ワイナリーの物語も一緒に楽しみたい
まずギフトにする場合。相手の好みが分からなければ、相手の出身地のワインを選ぶ方法がある。
「最近は日本全国で良質なワインが造られています。自分の出身地にこんなワイナリーがあったのかと、喜ばれるに違いありません」
購入の際には、「気になるワイナリーのストーリーを店のスタッフに聞く」ことも実践したい。
「ワインをお好きな人は、ワイナリーが紡いできた物語にも興味を抱くことが多い。ストーリーを添えて贈るといいでしょう。例えば、栃木のココ・ファームは特別支援学級の生徒が開墾した斜面の畑でブドウを栽培し、知的障害者の各分野のスペシャリストが醸造に携っています。そうした背景を知ると、ワインがより身近に感じられます。ワイナリーのある土地柄やオーナー、醸造技術などについてもスタッフから話を聞き、ワインを渡すときに説明を添えると、その魅力が増します」。
さらに、ワインに詳しい人に日本ワインを贈る際には、「珍しい品種のワインを選ぶ」作戦もある。
「今回ご紹介した丹波ワインのサペラヴィ種は、ジョージア土着のブドウ品種で、他のワイン生産国で供給されることはほとんどありません。また、大分の安心院葡萄酒工房でもピノタージュ種を使った赤ワインを発売していますが、この品種も本来南アフリカで栽培されるもの。その、国内での栽培に成功しました。海外のワインが好きという方には、こういう希少品種のワインは喜んでもらえることが多いです」





※ワイン評下のデータは(1)価格、(2)主なブドウ品種、(3)アルコール度数