ブルックスにトゥミ…平成にお洒落を伝えた米国の銘品平成紳士の名靴・名小物 これまでとこれから(4)

MEN’S EX

2018/12/15

こだわりの逸品

MEN'S EX

バブル崩壊、IT革命、リーマンショックetc. 男の生き方も美意識も大きく変わった平成時代には、無数の靴・小物が生まれ、名品として進化してきた。その歴史を顧みつつ、これからの展望を考えてみよう。




平成を見てきた服飾名士たちが語る

青柳光則さん(左) ファッションディレクター/1960年生まれ。出版社勤務を経て’83年独立。DC、クラシコなどトレンドの現場を牽引。
池田哲也さん(中) 服飾評論家/1968年生まれ。’90年三越入社後ローマ駐在。クラシコブーム前から当地の魅力に触れる。
吉田周平さん(右) ビームス ドレス部ディレクター/1969年生まれ。’89年ビームス入社。バイイングを通して平成ドレスクロージングを主導。

【 U.S.A 】

昭和と平成はアメリカが、そして

変わらぬよさの米国、進化が面白い日本

M.E. 今回はアメリカ。’60年代から日本に根付いて、昭和も平成も様々なムーブメントを生んできました。

青柳 我々の世代は皆、アメリカを通してお洒落に目覚めました。だから決して離れられない存在ですね。

池田 憧れの最たる例がブルックス ブラザーズですよね。’85年のプラザ合意で一気に円高が進む前は、庶民が買える値段じゃなかった。

吉田 今年はビームスでもブルックスを展開しています。やはり普遍的な魅力がありますよね。

青柳 一方でレッド・ウィングもバイク用の靴として愛用しています。ミンクオイルを染み込ませながら馴染ませていくっていう凄くラギッドな靴ですが、ツーリングで雨が降ってきたとき、その魅力に気付きます。水をコロコロ弾くんですよね。

池田 タフという面ではトゥミも凄い。バリスティックナイロンの強靭さは有名ですが、部品ひとつまで堅牢で、合理的に作られている。この合理性もアメリカの魅力でしょう。

M.E. トム ブラウンをきっかけに平成にも一大アメトラブームが起きましたし、世代を超えた魅力がありますね。さて、最後は日本について。

池田 昔から日本は優れた素材の供給元で、モノ作りのレベルも高かったのですが、ジャパンをブランドにした先駆者はフォーナインズでは。

吉田 フィット感が抜群で、相当研究を重ねたんだろうなというのが伝わってきます。感心しますね。

青柳 さらに日本のブランド価値を高めたのはビスポーク職人たちでしょうね。福田洋平さんなどは新世代の職人といわれていますが、彼らは新しい感覚をもちつつ、昔ながらの職人気質も継承しています。

池田 福田さんの靴はマリアーノ・ルビナッチもオーダーしたほどですからね。文句なしの世界レベルといえるでしょう。

吉田 ジャパンブランドはこれからもっと成長していくはず。ただの高品質じゃなくて、日本人ならではの美意識が前面に出てくるようになりました。ファーロもビームスで長年取り扱っていますが、非常に繊細な作りが魅力です。

M.E. これからの日本が楽しみですね。皆様、ありがとうございました!