湯けむり照らす灯りでそぞろ歩き 冬の温泉街10選

NIKKEIプラス1

2018/12/9

何でもランキング

窓の明かりやライトアップされた湯けむり。
風情ある街並みは、寒さが増すほど幻想的だ。
夜のそぞろ歩きにおすすめな温泉街を、11人の専門家が選んだ。

お湯とセット 散策の楽しみ

温泉が恋しい季節。湯につかり、美食に舌鼓を打ち、部屋でのんびりするのもいいが、それだけではもったいない。温泉街の散策、特に夜のそぞろ歩きがおすすめだ。各地の温泉街は魅力アップに努めている。2位の草津温泉は1月の本白根山噴火や、草津白根山の火山活動の高まりに伴う観光ルートの通行止めで足元の観光客は減っているが、ここ数年「ライトアップによって若い人がより多く訪れるようになった感じがする」(観光協会)。

光を使うイベントは各地で四季折々、実施されている。例えば、春は赤湯温泉(山形県)、伊東温泉(静岡県)などで桜をライトアップ。夏は箱根湯本(神奈川県)や皆生温泉(鳥取県)で灯籠のイベント、秋は伊香保温泉(群馬県)、下呂温泉(岐阜県)などで紅葉をライトアップしている。

東京など都会の繁華街では深夜まで光があふれている。トラベルニュース編集長の富本一幸さんは「街中の明かりに食傷気味な人にはぜひ温泉地で、お湯とのセットで夜の散策を楽しんでもらいたい」と話している。

1位 銀山温泉
(山形県尾花沢市) 730ポイント
雪景色、まるで映画の舞台

銀山川の両岸に築90年前後の、洋風多層木造建築が立ち並ぶ大正ロマンあふれる温泉街。江戸時代には銀の産地として栄えた。夜になると旅館の窓の明かりと川沿いのガス灯がともり、温泉街を優しく照らす。

昼間よりも夜が格段に美しくなる温泉街と、多くの専門家が推した。「銀山の宿が持つたたずまいの静謐(せいひつ)さ。雪景色の夜は、とりわけ静かで落ちついた気持ちに包まれる」(二之宮隆さん)

雪の中を散策すれば、美しさが際立つ。「雪見の名所としての近年のブレークは、世界の認識がようやく追いついたといえる」(藤田聡さん)。「雪景色が日本一似合う温泉街。冬の夜は、そのまま映画の舞台になりそうな風情」(西村りえさん)。浴衣の上に外衣を着込んで体を温かくして歩くと、タイムスリップした気分に。「一生の思い出になる」(山田祐子さん)に違いない。

(1)通年(雪景色のおすすめは1~2月)(2)JR大石田駅からバス約35分(3)0237・28・3933(銀山温泉観光案内所)

2位 草津温泉
(群馬県草津市) 620ポイント
冷えた夜に立ちのぼる湯けむり

1日にドラム缶約23万本分の湯量を誇る日本三名泉の1つ、草津温泉。温泉街の中心の「湯畑」が、夜になるとライトアップされる。「時々紫色に変化する湯畑の美しさはずっと眺めていたくなるほどロマンチック。寒くなったら湯畑の横の足湯に入ればポカポカ」(石井宏子さん)

冬の冷えた夜に立ちのぼる湯けむりと硫黄泉のにおいが旅情をそそる。1月中旬までツリーの点灯も実施され、「ライトアップされた湯畑は、写真映えすること間違いなし」(山田さん)。

湯畑を中心に飲食店や土産屋などが立ち並び、日が暮れても大勢の人が行き来する。地域の人たちが使う19の共同浴場のうち、地蔵の湯と千代の湯、白旗の湯の3つは観光客も利用できる。「老若男女が楽しめる元祖温泉のテーマパーク。素泊まりでもいいのが草津流」(佐久間直子さん)

(1)通年(2)JR長野原草津口駅からバス約25分(3)0279・88・0800(草津温泉観光協会)

3位 城崎温泉
(兵庫県豊岡市) 560ポイント
柳並木をゲタ鳴らし外湯巡り

開湯1300年の歴史を持つ関西有数の名湯地。洞窟風呂「一の湯」や展望露天「さとの湯」など趣の異なる7つの共同浴場のほか、足湯や飲泉場も点在する。「雪の積もる温泉街を浴衣姿でゲタを鳴らしながら巡るのが城崎の冬の風物詩」(大川哲次さん)。ライトアップされた柳並木を眺めながら外湯巡りが楽しめる。

好みの浴衣が選べ、外湯の無料入浴券を配布する宿も多い。射的屋で遊ぶのも良し、名物「かに棒」をほお張るのも良し。「古くからの街並みは散策のしがいがある」(松本百加里さん)。「夜に出かけたくなる温泉街。ゲタ履き、浴衣姿が日本一多い温泉街では」(西村さん)

(1)通年(2)JR城崎温泉駅からすぐ(温泉街を走るバス便もある)(3)0796・32・3663(城崎温泉観光協会)

4位 鉄輪(かんなわ)温泉
(大分県別府市) 390ポイント
地球の力 感じる景色

別府温泉郷の八湯の中で最も多くの湯けむりが立ちのぼり、街のあちこちから白い湯気が上がる。夜はシューシューと音を立てるこの湯気を、緑や紫など色鮮やかにライトアップ。「昼も見ごたえはあるが、夜は幻想的を越えて恐怖感すら覚える。地底でうごめくエネルギーのすごさを感じる」(二之宮さん)。「湯けむりが冬の夜空に映え、地球の力を感じる景色」(松田法子さん)

夜の街を散策すれば「ヤング劇場での大衆演劇など楽しみが盛りだくさん」(大川さん)。

(1)土日祝日。2019年3月は毎日実施(2)JR別府駅から車で約10分(3)0977・22・0401(別府市旅館ホテル組合連合会)

5位 然別(しかりべつ)湖畔温泉
(北海道鹿追町) 370ポイント
アイスロッジから漏れる明かり

完全に凍った湖の上に約2カ月間設営される雪と氷の村「コタン」。氷のブロックを積み上げ、宿泊できるアイスロッジや氷のグラスで楽しむバーなどがある。夜はロッジから漏れる明かりが「SNS映えすると注目度も高い」(松本さん)。湖畔の宿からも歩いて行ける。

氷結湖の上に湖畔の源泉からくみあげ、パイプで湯を流す露天風呂(無料)がある。「湯につかっていても油断すると髪の毛が凍る寒さ」(杉本圭さん)だが、「源泉かけ流しで実現しているのが素晴らしい」(藤田さん)。

(1)19年1月26日~3月21日(2)JR帯広駅からバスで約1時間40分(3)0156・69・8181(然別湖ネイチャーセンター)

注目記事