頼る勇気・頼られる準備 がんとの共生で必要なことがんになっても働き続けたい~桜井なおみさん(下)

日経Gooday

がんになっても働きやすい社会づくりのために活動する桜井なおみさん
がんになっても働きやすい社会づくりのために活動する桜井なおみさん
日経Gooday(グッデイ)

ある日、がんになったら、今まで続けてきた仕事はどうすべきか――。今、がん患者の3人に1人が働く世代(15~64歳)といわれている。しかし、告知された患者が慌てて離職したり、雇用する企業ががん患者の対応に困惑し、うまく就労支援できなかったりすることが少なくない。自身もがんになったライター・福島恵美が、がんと診断されても希望を持って働き続けるためのヒントを、患者らに聞いていく。

最初に登場いただくのは、自身も乳がん経験者で、一般社団法人CSRプロジェクト代表理事、キャンサー・ソリューションズ社長として、がんになっても働きやすい社会を目指して活動する桜井なおみさん。前編「がん患者の3人に1人が離職 個人や会社のせいなのか」では、患者が置かれている社会的な現状を伺った。後編では治療と仕事の両立を望む患者が必要とする、医療現場での支援や情報共有のあり方を紹介する。

医療現場では患者の声を聞き副作用のケアを

――がんの治療の中でも抗がん剤治療を行うと、様々な副作用が現れやすいです。私自身は悪性リンパ腫を経験していて抗がん剤治療をし、脱毛や手のしびれなどの症状がありました。副作用の出方は使う抗がん剤の種類や人によって差がありますが、治療と仕事を両立するにはうまく対処していくことが大切ですよね?

私たちの会社では、がん患者さんを対象に「就労を継続するのに影響を及ぼした要因は何か」を調査したことがあります。1位「体力の低下」、2位「価値観の変化」、3位「薬物療法による副作用」でした。特に、抗がん剤治療を受けている人の離職率が高い印象を受けます。

医療現場では、主たるがんの治療だけでなく、そこから起きる症状の軽減や予防策を行う支持療法[注1]にも力を入れてほしいです。例えば下痢や手足のしびれ、色素沈着といって顔や手が黒くなる症状など防げる症状はしっかりケアしていただきたいのです。

抗がん剤治療の影響で記憶力や集中力などが低下する症状の「ケモブレイン」や倦怠感など、言語化しにくい副作用もあります。この倦怠感は一般的な「体がだるい」感覚とはぜんぜん違っていて、気力から根こそぎ持っていかれるようなだるさで、少し手を動かすことでさえしんどい。でも、医療者は患者に「倦怠感はありますか」とはなかなか聞いてくれません。熱やお通じはあるか、ご飯は食べられているかは聞いてくれるけれど。

「生活に何か困り事はありますか?」などと尋ねるなどして言語化しにくい患者の声を聞き、対処法を伝えてもらいたいです。そうすれば、患者は治療しながら生活する姿をイメージしやすくなり、就労支援につながると思います。

入院期間が短い今、情報のフォローアップが必要

――様々な医療の専門職が連携して患者を治療・支援する「チーム医療」のように、就労支援についても医療機関の中で、チームで取り組むといいように思いますが、いかがでしょうか。

[注1]支持療法:がんの症状や薬物療法による副作用などの予防策や、症状を軽減させるための治療のこと。「緩和療法」や「緩和ケア」に含まれる。

次のページ
開発中のアプリで情報や支援の格差をなくしたい