新iPhoneが9月21日から発売される。iPhoneの新型が登場するこの時期は、年度末と並び、スマートフォン(スマホ)の買い替えを検討する人が多い季節。現在使っているスマホを、iPhoneの新型が出たときに購入した人にとって、いわゆる「2年縛り」が終わる時期がやってくるからだ。
携帯キャリアの3勢力とは?
9月21日に発売されるiPhone XSは、最も安いモデルでも12万円を超える。この機会に、iPhoneから安価なスマホへ乗り換えようと考える人も多いだろう。より通信費を抑えたいなら、携帯電話キャリア(携帯電話会社)の変更も視野に入ってくる。自分に合ったキャリアを選べば、今よりも通信費が節約できたり、快適な通信環境が得られたりする。
携帯キャリア変更を考えるとき、まず把握しておきたいのは、どんな種類があるか。「大手キャリアと格安スマホのどちらにするか」と考えている人が多いだろうが、実は現在の携帯キャリアは大きく以下の3グループに分けられる。それぞれの得意不得意を知ることが賢い乗り換えにつながる。
【2】仮想移動体通信事業者(MVNO)
【3】サブブランド
1の大手携帯キャリアは、ドコモ、au、ソフトバンクの3社のこと。2のMVNOは、大手携帯キャリアのネットワークを借りて「格安SIM」を提供する携帯キャリアのことだ。
3のサブブランドとは、大手携帯キャリアやそのグループ会社が、メインブランドよりも安い月額料金で提供している携帯電話サービスのことを指す。ソフトバンクの「ワイモバイル」や、KDDIのグループ会社UQコミュニケーションズの「UQモバイル」がこれに該当する。
これら3グループには、それぞれメリットとデメリットがある。1つずつ見ていこう。

大手携帯キャリア/安心して使える総合力
大手携帯キャリアのメリットは、総合力の高さだ。