1988年のソウル五輪のシンクロナイズドスイミング(2018年4月からアーティスティックスイミングに競技名が変更)でソロ、デュエットともに銅メダルを獲得し、日本のシンクロ界を世界のトップレベルに押し上げた小谷実可子さん。50代の今も、シンクロナイズドスイミングのショーの演出をしながら自身も出演し、年齢を感じさせない演技で観客を魅了する。そんな彼女の心身ともに若々しくいられる秘訣は、「ストレスを生まない」こと。20歳のときの経験が、ストレスを生まない思考法へとつながったという。
苦しさを乗り越えた先には倍の喜びがある
前回の「小谷実可子さん 翌日に疲れを残さない5分ストレッチ」で、私はストレスというものがどんなものかよく分からないという話をしました。それは、ストレスを生まないような考え方が癖になっているからだと思います。小学生のときにシンクロを始め、12歳のときに日本代表に選ばれ、カナダ年齢別選手権大会でソロ、デュエットとも3位に入賞しました。そして、高校1年生のときに米国のノースゲート・ハイスクールにシンクロ留学し、米ナショナルチームを指導したゲイル・エメリー氏の指導を受けました。
帰国後も周囲からの期待は大きく、「日本のチャンピオンにすぐなれる」と、日本一の選手になることを当たり前のように言われ続けていました。しかし、なかなか全日本選手権で優勝することができず、周囲からのプレッシャーとも闘いながら我慢強く努力する日々が続き、20歳のときにやっとソロで全日本チャンピオンになることができました。
優勝したとき、涙が出るほどうれしかったです。うまくいかないことがたくさんあってそれを乗り越えられたからこそ、心の底からうれしいと思えたし、私自身、心身ともに成長できたとも思いました。すぐに全日本チャンピオンになっていたら、あそこまでうれしいとは思わなかったでしょう。だから、神様は私を遠回りさせたんだなとも思いました。
「起こることには、必ず意味がある」。そのときの経験からそう悟った私は、その後、どんなにつらいことや、嫌なことがあっても、さほど落ち込んだり不安になったりすることなく、乗り越えるための対策や進み方を前向きに考えるようになりました。その素早い思考の切り替えが、ストレスを生みにくい体質になったのだと思います。