昭和の時代から食べ親しまれているので、あらためて紹介するほどのものでもないが、食パンを、卵と砂糖と牛乳の液体につけてフライパンで焼くだけの「フレンチトースト」。近年は行列が絶えないカフェも出現。いまだに何時間も行列する様には驚かされる。作り方は誰だって知っているだろう。とはいえ、上手に焼けないという失敗が意外と多い。そこで今回は、今さらながらフレンチトーストの、絶対に失敗しない作り方を伝授する。
<材料(2人前)>
食パン(5~6枚切り)3~4枚 / 卵 2個 / 牛乳 100cc / 砂糖 大さじ1~2 / サラダ油・バター 各適量
<作り方>
(1)卵と砂糖、牛乳を加えて混ぜる
(2)(1)に食パンをさっと浸す
(3)(2)をサラダ油とバターを溶かしたフライパンで両面を焼く

あまりにも簡単で、作り方と題するほど、大げさではない。しかし、いろいろ失敗はする。まず、焼き上がりが、まだらになってかっこ悪いフレンチトーストをこしらえてしまった方は多いだろう。
それは、卵液をしっかりと混ぜ合わせていないことが原因だ。白身のダマが残らないよう、卵黄と卵白をていねいに溶きほぐし、砂糖を加え泡立てないように混ぜ込む。そこに牛乳を静かに注ぎ併せる。そうすることで、卵液が均等に混ざり、焼き上がりもきれいになる。
次に、食パンに卵液を浸しても、うまくしみこまないということを経験した方もいるはずだ。これには、とっておきの裏技をお教えしよう。食パンに卵液をムラなくしみこませるには、食パン1枚につき電子レンジに2~3秒かけると、液体の吸収効率がグッと上がる。フランス料理店を経営する先輩シェフに教えてもらった、これぞプロの裏技だ。
そして、焼くときにどうしても焦げてしまうという失敗。これは、熱し過ぎたバターによるものだ。バターを焦がさないようにするためには、先にサラダ油を引きそこにバターを落とすこと。バターが溶け始めたら、パンを投入。中火を保ち、両面がキツネ色になるまで焼く。これで成功率が格段に上がる。たかがフレンチトーストと、あなどることなかれ。簡単なレシピこそ、基本が大事になってくるのだ。