山道も長距離通勤も楽々 「e-BIKE」お薦め5選

日常の足としてすっかり定着した電動アシスト自転車。自転車産業振興協会がまとめた2017年の「自転車国内販売動向調査」によると車種別の新車販売台数で電動アシストは前年比6.7%増と好調だ。すでに販売台数の約1割を占める。18年はスポーツ仕様の「e-BIKE」と呼ばれるモデルがヤマハ発動機やパナソニック、ミヤタサイクル、トレックといったメーカー(ブランド)から続々と投入され、さらに注目を集めている。今回はe-BIKEの最新お薦めモデル5台を紹介しよう。
◇ ◇ ◇
e-BIKEは分かりやすく言えば電動アシスト付きのスポーツサイクルのことである。日本における電動アシスト自転車といえば、一般車(いわゆるママチャリ)や子ども乗せ自転車のイメージが強いが、欧州や北米ではマウンテンバイク(MTB)やクロスバイクなど、趣味性の高いスポーツサイクルでも急速に普及が進んでいる。その波が今年いよいよ国内のマーケットにも押し寄せてきた。
体力が無い人もスポーツ走行を楽しめる
e-BIKEはこれまで体力に自信がないためスポーツサイクルを諦めていた人でも気軽にスポーツライドが楽しめる革新的な自転車。日本の場合は国土の大部分が山地であるため、ツーリングにおける電動アシストの恩恵は計り知れない。初心者やシニアでもスポーツ走行やツーリングが楽しみやすくなる。
またe-BIKEは自転車通勤の在り方も大きく変える可能性がある。走行性能が高く、バッテリーの容量も大きいため、相当の距離でも楽に通勤できるようになる。特別に体力のある人でなくても片道20kmを汗もかかずに通勤することだって可能だろう。
その一方、MTBタイプのものは筆者のような熱心なスポーツ自転車ユーザーも大いに興味をひかれる。未舗装の山道を上るのは体力に自信がある人間でもかなり骨が折れるからだ。MTB遊びにおいて何より爽快なのは山道を駆け下りることである。e-MTBなら登坂の苦労なく「おいしいところ」だけを純粋に楽しめるのだから素晴らしい。
e-BIKEとこれまでの電動アシスト自転車の違いをより具体的に説明すると、まずスポーツライドを想定して設計されたドライブユニットを搭載していることが挙げられる。ドライブユニットとはアシストを行うモーターとそれを制御するシステム、バッテリー、走行中に様々な情報を表示するディスプレーがセットになったコンポーネントのこと。
現在、シマノの「ステップス」やドイツの自動車部品・電動工具メーカーであるボッシュの「eバイクシステム」、ヤマハ発動機の「PW-X」などがe-BIKE用ドライブユニットとして知られている。
いずれも従来の一般車向けのドライブユニットに比べ、軽くコンパクトに設計されており素早くスムーズにアシストが立ち上がるのが特徴。また長距離走行ができるようバッテリーも大容量のものが用意されている。こうしたドライブユニットをスポーツサイクルと同じ設計思想で作られた車体に搭載することで、軽快かつ俊敏な運動性能を実現したのがe-BIKEなのである。
ただし、電動アシスト自転車は道路交通法(道路交通法施行規則第1条)によってモーターでアシストできる強さや速度域が定められており、その基準に合致しなければ公道を走ることはできない。日本では人の力を1とすると、モーターによるアシスト比は10km/h未満の速度で最大2までしか認められず、10km/h以上は速度が上がるほどアシスト比率を徐々に減少させ、24km/hでアシストは0にならなければならない決まりだ。この基準はこれまでの電動アシスト自転車もe-BIKEもまったく同じ。モーターサイクルのようなハイスピードで走れるわけではないので誤解なきよう。

ヤマハ YPJ-XC:山道などのオフロードにも強いMTB
ヤマハ発動機は15年にロードバイクタイプの電動アシスト自転車「YPJ-R」を展開するなど、国内市場においては他社に先駆けてe-BIKEを展開しているメーカー。そして18年の7月からマウンテンバイク(MTB)タイプの「YPJ-XC」を含む、4台のe-BIKEが新たにラインアップに加わった。
このYPJ-XCはすでに欧州市場で高い評価を得ているというe-MTB(※)用の自社製ドライブユニット「PW-X」を搭載。小型軽量でありながら、力の要る局面で素早くアシストが立ち上がるリニアなレスポンスを実現している。アルミフレームにロックショックスのサスペンションフォークを組み合わせた車体は本格的なトレイルライドが楽しめる仕様だ。
大容量36V-13.3Ahリチウムイオンバッテリーをフレームのダウンチューブ部に内蔵しており、スタンダードモードでも100kmを超えるアシスト走行距離を誇る。電動アシスト自転車としては珍しく、S、M、Lと3種のフレームサイズを用意する。
※電動アシスト機構を搭載した本格的なマウンテンバイクのこと。欧州などでは一つのカテゴリーとして定着している。
フレーム:アルミ
フロントフォーク:ロックショックス・リーコンゴールド120mmトラベル
ドライブトレイン:シマノ SLX 1×11速
タイヤサイズ:27.5×2.25
車両重量:21.3kg(Lサイズ)、21.2kg(Mサイズ)、21.2kg(Sサイズ)
満充電でのアシスト走行距離:エクストラパワーモード 約85km/ハイモード 約90km/スタンダードモード 約108km/エコモード 約148km/+ECOモード 約225km
問い合わせ:ヤマハ発動機
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/

パナソニック XM2:急勾配に強い高トルク型ドライブユニット搭載
18年7月2日に発売されたパナソニックのe-MTB「XM2」は電子制御式の内装2段変速を組み込んだ新型ドライブユニット「マルチスピードドライブユニット」を搭載するのが大きな特徴。
リアに搭載される外装10段変速と組み合わせ、急勾配の登坂など、大トルクが求められるシチュエーションでもスムーズなアシストを行う。高速走行時の強い衝撃も吸収できるようストローク量の大きいサスペンションフォークを装備している。
フレーム:アルミ
フロントフォーク:SR サンツアー・アイオンDS 130mmトラベル
ドライブトレイン:シマノ SLX 2×10速
タイヤサイズ:27.5×2.2
車両重量:24.0kg
満充電でのアシスト走行距離:HIGHモード約61km/AUTOモード 約75km/ECOモード 約107km
問い合わせ:パナソニックサイクルテック
http://cycle.panasonic.jp/

BESV TRS1:カーボン製フレームを採用した軽量モデル
BESV(ベスビー)は 台湾のIT系企業、ダーフォン・イノベーションが設計、開発を行うe-BIKE専門ブランド。IT企業の強みを生かした緻密なモーター制御技術やスタイリッシュなデザインが欧州でも高い評価を得ている。
TRS1は現在、日本国内で販売されているe-MTBとしては唯一カーボン(炭素繊維強化プラスチック)製のフレームを採用するモデル。カーボンフレームは軽量かつ高剛性で、振動減衰特性に優れるのがメリット。そのためロードバイクの上級モデルでは主流となっている。そこにシマノの小型ドライブユニット「STEPS E8080」を採用した。長距離走行が可能な大容量バッテリーを搭載しながら、20kgを下回る車両重量を実現している。
フレーム:カーボン
フロントフォーク:ロックショックス・リーコン120mmトラベル
ドライブトレイン:シマノ SLX 1×11速
タイヤサイズ:27.5×2.6
車両重量:19.3kg
満充電でのアシスト走行距離:Highモード約95km/Normalモード 約130km/Ecoモード 約140 km
問い合わせ BESV JAPAN
http://besv.jp/

ミヤタ クルーズ:汎用性の高いクロスバイクタイプ
戦前からの長い歴史をもつ国産自転車メーカー、ミヤタサイクル(旧社名は宮田工業)もe-BIKEを展開する。クルーズは汎用性の高いクロスバイクタイプのe-BIKE。軽量なアルミフレームにシマノの小型ドライブユニット「ステップスE8080」を搭載し、高い運動性能を実現している。
駆動用のバッテリーを電源にして点灯するLEDヘッドライトや雨天にも安定した制動力を発揮する油圧ディスクブレーキ、サークルロックを標準装備しているので、通勤をはじめとするシティーライドでも使いやすい。フレームサイズは2種をラインナップしており、カラーはピュワホワイトパールとクリアブラックの2色展開。
フレーム:アルミ
フロントフォーク:アルミ
ドライブトレイン:シマノ・アリビオ 1×9速
タイヤサイズ:700×28C
車両重量:18.7kg
満充電でのアシスト走行距離:HIGHモード約78km/NORMAL モード 約106km/ECOモード 約115km
問い合わせ:ミヤタサイクル
http://www.miyatabike.com/miyata/e-bike/

トレック Verve+:ライト、スタンドが標準装備の実用的なモデル
トレックはスポーツサイクルの世界では誰もが知る米国の総合自転車メーカーだが、日本のe-BIKE市場にも積極的に商品を展開している。Verve+は泥除けや前後ライト、スタンドを標準装備する実用性の高いモデル。
軽量なアルミフレームにボッシュのドライブユニット「Active Line Plus」を搭載しており、スムーズな加速に加え、アシストが効かなくなる24km/h以上の速度でも無理なく巡行できる。ルックスはやや地味ながら20万円そこそこの価格は大きな魅力だ。サイズも3種をラインナップする。
フレーム:アルミ
フロントフォーク:アルミ
ドライブトレイン:シマノ・アリビオM4000 1×9速
タイヤサイズ:700×42C
車両重量:20.57kg(Mサイズ)
満充電でのアシスト走行距離:Ecoモード約100km
問い合わせ:トレック・ジャパン
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/
(ライター 佐藤旅宇)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。