宿泊だけではなく、ホテルの役割がどんどん進化している。訪れる人たちにホテル周辺地域の魅力を案内したり、人と人のネットワークを生み出すイベントを仕掛けたり。新しいホテルのあり方を提案する星野リゾートの「OMO(おも)」、マリオット・インターナショナルの「モクシー」の2つのブランドを紹介する。
ホテルスタッフがゲストを町案内
2018年4月28日、北海道旭川市にオープンした「星野リゾート OMO7旭川」。「星のや」「リゾナーレ」「界」など特徴あるブランドを仕掛けてきた星野リゾートが、満を持して発表した第4のブランドが「OMO(おも)」である。
コンセプトは「旅のテンションを上げる都市観光ホテル」。町を楽しむという視点から考えられた新しいサービスの目玉は「Go-KINJO」だ。町歩きをしながら、地元民だからこそ知っているような情報を発見して、喜びを感じてもらおうというものだ。

地元のおすすめ情報がコンパクトに詰まった「ご近所マップ」。町探索のおすすめコース案内「体験レポート」。モノづくりやご当地体験に取り組む「ご当地ワークショップ」、そして何よりユニークなのが、専任案内チームで構成される「ご近所専隊 OMOレンジャー」だ。

ご近所の「専隊レンジャー」だから5色に分かれて、雑貨やカフェ、酒場巡り、ご当地のディープな食べ歩きなど、それぞれのレンジャーが得意分野のとっておきスポットに連れていってくれたり、特別な体験を案内してくれたりする。
宿泊者限定のプログラムで予約制。OMO旭川では、雑貨やカフェを巡るお散歩中心のOMO GREENは無料で所要1時間。その他の色のレンジャーは1000円(税込み)で2時間だ。
星野リゾート OMO7旭川で、OMO GREENと一緒に町歩きをしてみた。何と日本で最初の歩行者天国だという買物公園を中心に、「あらしのよるに」で有名な旭川の絵本作家、あべ弘士氏が運営するギャラリー、日本中のクリエーターのハンドメイド作品を集めた店、手作りチーズを目の前であぶって食べさせてくれる店など、実に魅力的な店がいっぱいで驚かされた。

星野リゾート OMO7旭川は、有名な旭川ラーメンのラーメンどんぶりを使ったランプやシラカバのテーブルがOMOベースを飾り、旅先で町街探索の作戦をいろいろ練ってほしいという「DANRAN Room」など、とても個性的なつくり。
旭川に続く第2弾として、星野リゾート OMO5 東京大塚も18年5月9日にオープンした。ここでも「ご近所専隊 OMOレンジャー」が活躍する。サービスだけでなく、施設にも遊び心がいっぱいに散りばめられている。
星野リゾート OMO5 東京大塚は、カフェのある大空間の「OMOベース」に同じく「Go-KINJO」マップがある。さらに、自動チェックインカウンターや、畳敷きのフロアの階上にヒノキのやぐら寝台が設けられた「YAGURA Room」という秘密基地のような部屋は、独自のもの。ホテルに泊まることでワクワクする面白さを提供してくれそうだ。

