JR東日本千葉支社は自転車を解体することなくそのまま車内に持ち込める列車「B.B.BASE(ビービーベース)」を2018年1月から運行している。通常、自転車を列車に持ち込む際は折り畳むか、車輪を外すなど解体し、専用の袋(輪行袋・輪行バッグ)に収めなければならない。しかし、B.B.BASEはロードバイクおよびクロスバイクなどを完成車のまま積載できる専用のラックを車内に備えており、分解の手間なく乗車できるところが大きな特徴だ。今回はそんな「B.B.BASE」を実際に利用したのでリポートをお届けしよう。
毎週末に房総方面に運行中
B.B.BASEはサイクリスト向けに全面的に改造した車両のみで編成されるサイクリスト専用列車として毎週末に運行されている。出発駅はすべてJR両国駅だが、停車駅は週末ごとに違う。いまのところ「内房コース(館山駅・和田浦駅)」、「外房コース(勝浦駅・安房鴨川駅)」「佐原コース(佐原駅)」「銚子コース(松尾駅・干潟駅・銚子駅)」の4ルートが設定され、朝夕で1日1往復する。
B.B.BASEを利用するには乗車券ではなく、事前に旅行商品を購入する必要がある。つまり「ツアー」の一種だ。往復乗車券だけの日帰りプランのほか、1泊2食付きの宿泊プランや片道乗車券のみのプランも選べる。
旅行商品の購入はインターネットの専用サイトや電話、首都圏の主な駅にあるびゅうプラザで可能だ。筆者が予約したのは「B.B.BASEで行く!BOSO RIDE 日帰りプラン 外房コース 往復B.B.BASE利用」というプラン。料金は両国駅~勝浦駅の往復で大人1人6700円である。
利用した外房コースの列車は午前7時39分に両国駅を出発する。筆者は横浜市に住んでいるので自転車を車に積んでJR両国駅まで行った。車は駅近くのコインパーキングに駐車したが、料金は1日2200円だった。
ロードバイクであれば房総半島を一日走り回った後でも20キロメートルぐらいの距離なら自走できると思うが、それ以上の距離になると夜ということもあってさすがに厳しい。都内なら用賀あたりまでがギリギリのところではないだろうか。両国駅まで輪行することもできるが、これは本末転倒ともいえる選択肢である。
高速道路代や駐車場代、ガソリン代のコストも含めると「B.B.BASE」は決してリーズナブルな交通手段ではない。車種にもよるが自転車を車に積んで直接現地に行くのと同じか、ちょっと高くつくぐらいだろう。もちろん車に何人か同乗するようなら車のほうがコストはかからない。