今回のテーマは煮卵。いかにも単純そうだが、いざ作るとなると実は難しかったりする。
フリーライターという職業柄、書籍の編集者とよく会う。その際に「御社で今年(会った時期が年の頭のほうだった場合は、昨年)いちばん売れた本はなんですか?」と質問する。意外なテーマがウケていたり「あ~、それはみんな大好きなネタだよね!」と納得するものだったり、なかなか興味深い。
先日会った編集者にいつもの質問をしたところ、返ってきた答えは「煮卵の本です!」。
聞いたときの反応はもちろん「あ~、それはみんな大好きなネタだよね!」のほう。ラーメン屋さんで黄身がとろーりの半熟煮卵が乗っていたときの幸せな気分ったら! 居酒屋さんで頼んだ豚の角煮に思いがけず煮卵が添えられていたときのうれしさったら!
実際にはその本は安くて簡単につくれるひとりぶんの料理レシピ集で、煮卵のレシピは1ページのみ。でも、本のタイトルが「世界一美味しい煮卵の作り方」というのは、みんな潜在的に煮卵が好きということを制作側がよく知っているからで、タイトルの勝利だなぁと感じた。好きな食べ物に「煮卵」をことさら挙げる人は多くないが、嫌いという人にお目にかかったことがない。

書籍タイトルにすることが読者への「引き」になったのは「煮卵は誰もが好き」というだけではない。実は手作りしようとすると意外と難しいという面もある。
本やネットのレシピサイトに載っている煮卵のレシピはだいたいこのようなものである。
(1)卵を6~8分ゆでる(分数はレシピによって異なる)。
(2)卵を冷水にとった後、殻をむく。
(3)「しょうゆ+みりん」あるいは麺つゆなどの「調味液」に1日ほどゆで卵を浸す(ジッパー付きビニール袋に入れるか、食品保存容器にゆで卵を入れて調味液を染み込ませたキッチンペーパーを乗せる)。
お気づきかもしれないが、実は「煮卵」は「煮ていない」。半熟卵を味つけ段階で煮てしまうと黄身が固まってしまう。ゆえに「半熟煮卵」を作る場合は調味液に浸すのみである。煮ていないので「味つけ卵」、略して「味たま」とも呼ばれる。