ヘルシーな食事と言えば、お寺の精進料理。しかし、お寺のお坊さんといえば男性がほとんど。肉なしの食事で物足りなくないのだろうか? 動物性原料を使わずにしっかり食べるためにはいったいどういう工夫を凝らしているのだろうか。臨済宗寺院の住職である友人に、精進レシピを教えてもらうことにした。
お坊さん直伝・精進レシピは「コンニャクと油揚げのカレー」だ。
コンニャクの原料はコンニャク芋、油揚げの原料は大豆と、いずれも植物性の食材。特に大豆製品は、肉に代わる貴重なたんぱく源にもなる。ただし問題は「どうボリュームを出すか」かだ。
ここでお坊さん直伝精進レシピのコツ。
コンニャクを肉に似せるには「とにかくよくいためること」。
コンニャクを「肉もどき」にするには下ごしらえが重要だ。まずコンニャクを金串などでプツプツ刺してところどころ穴をあけ、それから下ゆでする。水分が抜ければ抜けるほど水っぽさが消え弾力が出てくるので、下ゆでの工程は欠かせない。
コンニャクの下処理が済んだら、フライパンでよくいためる。10分でも20分でもいため続けてかまわない。長い時間をかけていためればいためるほど、水分が抜け肉の食感に似てくるからだ。

途中で食べやすい大きさに切った油揚げ、ニンジン、タマネギなどの野菜を加え、いため合わせたら、鍋に入れ、水とともに煮込む。具材に火が通ったらルー登場。せっかくなのでカレールーも動物性原料不使用のものを使ってみよう。とろみがついたら精進カレーの完成だ。
さて、どうだろう。
食べてみると「おぉ肉だ!」…とまではさすがにならないものの、目を閉じれば「あれ、これひょっとして肉かもね」くらいには肉に似たイメージになる。しかもコンニャクはプリッと弾力があって鶏肉みたい、油揚げはペロンとした食感で適度に油分もあるからか豚肉に似ているように思えなくもない。「鶏肉もどき」と「豚肉もどき」のダブル「肉もどき」だからボリューム感もアップ。それでいて、カロリーダウンがかなう。