絵柄も味も変わる、不思議なようかん 外国人にも人気

ようかんはどこを切っても同じ見た目と味というものが多いが、「Fly Me to The Moon 羊羹ファンタジア」は、切り分けるたびに絵柄と味が少しずつ変わる珍しいようかんだ。会津若松市で1848年創業の「本家 長門屋」が2017年4月1日に発売し、2017年度のグッドデザイン賞(日本デザイン振興会)を受賞。海外からの観光客が買いにくるなど人気が広がり、高島屋で歳暮商品として取り扱うとすぐに完売したほど。
小豆ようかんで挟まれた淡いブルーでシャンパン風味のようかん(シャンパン BLUT錦玉羹〈きんぎょくかん〉)の中に、レモンようかんで作った月と鳥が浮かんでいる同商品。切り始めの断面に見える月は三日月で鳥は静止しているが、切り進むにつれ少しずつ月が満ちていき、鳥が月に向かって羽ばたくように成形されている。端の部分では、月が出る前後の夜の帳(とばり)も表現。カットする部分によって情景が変わるだけでなく、レモンようかんの分量が変わり、味わいも微妙に変化していく。
この商品は同店が震災後から取り組む「PONTE(架け橋)シリーズ」の第3弾。同シリーズは伝統菓子の技術を現代にマッチさせると同時に、福島と世界をつなぐ挑戦だという。「切り分ける楽しさ=コミュニケーションという発想から開発した」(長門屋本店の鈴木静氏)。和菓子店だけでなく、美術館などを巡って「カットするたびに絵柄が変わる」ようかんを企画。商品化までは1年かかったという。
見た目の美しさだけでなく、味も好評。「和菓子は五感の芸術といわれるが、このようかんにはこのようかんには味・見た目・名前・切り分けの楽しさ・シャンパンの香りなどといった、さまざまな要素が入っている。ネーミングのもとになったジャズの名曲『Fly Me to The Moon』の持つイメージを膨らませながら、楽しんでもらいたい」(鈴木氏)。
(ライター 桑原 恵美子)
[日経トレンディネット 2018年1月25日付の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界