変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

国内で1日に刊行される新刊書籍は約300冊にのぼる。書籍の洪水の中で、「読む価値がある本」は何か。書籍づくりの第一線に立つ日本経済新聞出版社の若手編集者が、同世代の20代リーダーに今読んでほしい自社刊行本の「イチオシ」を紹介するコラム「若手リーダーに贈る教科書」。今回の書籍は「健康診断という『病』」。11年間産業医を務めた著者が、会社で行う健康診断についての誤解や働きながら健康を保つヒントを紹介する。

◇  ◇  ◇

亀田高志氏

亀田高志氏

著者の亀田高志氏は1991年に産業医科大学を卒業した医師で、国内の大手企業や外資系企業で「産業医」として11年間経験を積みました。現在は健康企業という会社の代表を務め、企業や自治体向けに医療や健康管理についてのコンサルティングや研修、講演などを行っています。産業医というのは、企業に従業員の健康管理について指導・助言し、健康診断を実施する医師です。健康診断の「プロ」だった著者が指摘する健診の問題点や健康を守りながら働く心構えなどが本書の読みどころです。

「健診」は社員のためではなかった?

電通の違法残業事件が社会に衝撃を与え、働く人の健康を守るという視点からも「働き方改革」が迫られています。働く人の健康管理をめぐっては、企業に従業員の心の健康状態の点検を義務付ける「ストレスチェック制度」が2015年に始まるなど、制度的には少しずつ充実してきました。そのなかで長く中心的な役割を担ってきたのは、やはり「定期健康診断」です。年に一度の「健診」の結果に一喜一憂する人も多いのではないでしょうか。

健診の費用は会社が負担しています。このため会社が従業員の福利厚生の一環としてしているように思っている人もいそうですが、法律や制度の目的でみると従業員のためではないのだそうです。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック