今、私はTwitterのハッシュタグ「#ありのままの朝ごはん」がとても気に入っている。その名の通り、実際に食べている朝ごはんを写真に撮って投稿するだけなのだが、飾り立てた「ステキな私のステキ朝ごはん」ではない、ごく当たり前の日常がそこにはある。具だくさんの味噌汁とヨーグルトだけの人、家族のお弁当の残りをかき集めたワンプレート、食卓に出した瓶詰めの中身が日々減っていくのがわかるテーブル、どれも愛おしい。
住むところも違えば仕事も違う、年齢も性別も違う人たちの朝ごはん。しかしそんな中にも傾向はある。どの人も、目玉焼きをよく食べているのだ。
確かに朝には卵がぴったりだ。ごはんにもパンにも合うし、ある程度保存がきく。値段も安定しているし、コンビニでも買える。卵さえ食べていればなんとかなる、という安心感がある。

さらに朝はみんな忙しい。1分1秒とて無駄にできないのに、今日着ていく服が決まらなかったり、なぜか定期入れが見つからなかったりする。そんなときでも作れるものは何か?
目玉焼きだ。
オムレツじゃない、スクランブルエッグでもない、ゆで卵でもない。目玉焼きなのだ。
忙しさの度合いによって、また冷蔵庫の中身の具合によって、ありのままの目玉焼きの風景も変わる。サラダやソーセージ、フルーツなどが添えてあるのは、余裕しゃくしゃくの目玉焼き。皿にこそ乗っているものの、隣にあるのが餃子とバナナなどという不可思議なのは、残り物一掃の目玉焼き。ご飯かパンの上に目玉焼きどーん! 以上! なのは、もう後がない、遅刻寸前の目玉焼き。
ではその目玉焼きをみんなはどうやって食べているのだろう。まずは目玉焼きに何をかけて食べるのかを、Twitterで問うてみた。

一目瞭然、圧倒的なしょうゆの勝利である。特にご飯派はしょうゆの傾向が強いが、パンでもご飯でもしょうゆという人も相当数いる。また「先祖代々、しょうゆしかかけたことがない」「しょうゆ一択!」「食卓にはしょうゆしか置いてない」など、しょうゆ以外に目が向かない人が多いのも興味深い。