検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

出口治明氏「メシ・風呂・寝る」から「人・本・旅」へ

ライフネット生命保険創業者 出口治明さんインタビュー(前編)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

政府が掲げる働き方改革の中で、中核をなす「長時間労働の是正」と「生産性の向上」。言葉にするのは簡単だが、具体的にどうすればいいのか分からず、試行錯誤を繰り返す企業も少なくありません。労働生産性を上げるためには、何をすればいいのか。長時間労働を削減するためには、どうすればいいのか。ライフネット生命保険創業者の出口治明さんに、詳しくお話を伺いました。

貧しくなりたくなければ、生産性を上げるしかない

白河(以下、敬称略) まずは、日本の労働生産性についてお聞きしたいです。働き方改革実現会議では、合言葉のように『日本の労働生産性が低い』といわれ、22位というグラフが繰り返し出てきました。

出口 日本は高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)が約27%もあり、世界一高齢化が進んでいる国だと言えます。何もしなくても、介護、医療、年金などにかかる費用が毎年5000億円以上増える構造になっているのです。その分を取り戻さなければ、貧しくなるしかありません。

そのためにはどうすればいいか。国内総生産(GDP)を上げていくしかありません。「GDP=就労人口×生産性」ですから、人口を増やすか、生産性を上げるか、という二択になります。しかし、人口は急に増やせませんから、僕たちの選択肢としては、生産性を上げるしかない。

ところが、日本の労働生産性は、OECD加盟35カ国のうち22位(2015年)。G7では、24年連続最下位です。しかし、これは逆に、改善の余地が山ほどあるともいえるのです。

続いて、なぜ日本は生産性が低いのかということを考えてみましょう。

例えば、出版社にAとBという二人の編集者がいたとします。Aは、朝8時に出勤し、夜10時まで働きます。昼食も、自分の席でサンドイッチをかじり、仕事に励んでいます。しかし、頭が固くて、いい本を生み出すことができません。

一方、Bは、朝10時くらいに出社し、すぐにスタバで誰かと話をしています。そのままお昼を食べて会社に帰ってきません。夜は、6時になったら飲みに行って、会社に戻りません。しかし、たくさんの人に会ってアイデアをもらっているので、ベストセラー本を年に3回くらい出します。

白河さんがこの出版社の社長だったら、どちらを評価して給与を上げますか?

白河 ベストセラーを出して、実際に利益を出しているBさんです。

出口 そうです。では、これがカラーテレビを作る工場だったらどうでしょうか。Aが担当するベルトコンベヤーは、朝8時から夜10時まで、ほぼ休むことなく動き続けてテレビを製造します。一方、Bのベルトコンベヤーはそれほど稼働しません。

つまり、製造業のような「工場モデル」と、発想力を競う「サービス産業モデル」とでは、働き方が違うのです。

労働時間は2時間×3、4コマが限界

出口 工場モデルの時代は、長時間労働で利益を伸ばすことができましたが、現在のサービス産業モデルでは無理です。理由は、医学的に見て、頭を使う仕事は長時間労働ができないからです。

脳は、体重の約2%しかないのに、エネルギーは20%以上使っており、まさに超高性能のエンジンです。だから、世界中の脳科学者の共通見解として、人間の集中力は2時間程度しか続かないといわれているのです。2時間×3、4コマくらいが、脳が働ける限界なのです。

白河 ということは、休みながらもトータルで6~8時間。それ以上は、受け入れる情報が過多になって、不快になってしまうんですね。

出口 そうです。この話を講演ですると、50~60代のおじさんたちは、「そんなことはない。自分たちの若い頃は、徹夜して、長時間働いたら達成感があった」と言うんです。

これも医学的に証明されています。脳は疲れると、脳内から快感を伝えるホルモンを出すのです。

白河 長時間労働をすると、能率が上がっているのではなくて、「仕事をした気分」になっちゃうんですね。

出口 その通りです。生産性とは全く関係のない、脳の自衛作用なんです。例えば、次のような興味深い話があります。福島第一原発事故が起こった時、東京電力の幹部たちが必死で会議をしていました。

その時の録画を見ると、気力・体力・能力に優れたエリートたちが必死になって議論しているのに、時間の経過に従って能力が下がっていくことが確認できたのです。相手の発言がすぐに理解できずに、聞き返す頻度が増え、ボキャブラリーの数が減っていくのです。物理的に長時間労働は持たないということを端的に示した例でNHKで放送されました。

では、どうすれば生産性を高められるかと言えば、僕はいつもこんなことを提案しています。労働時間を2時間×3、4コマにして、ちゃんと休んで、「人・本・旅」の生活をすることです。

「人・本・旅」とは、人に会う。本を読む。最後の「旅」は、現場のことです。おいしいパン屋さんができたら、行って、買って、食べて、初めておいしさが分かります。脳に刺激を与えなければ、アイデアなんか出てこないんですよ。

長時間労働をして、ただ「メシ、風呂、寝る」を繰り返す生活では、日本の経済はもう持たないのです。

生産性向上に、女性活躍は必須条件

出口 もう一つ、生産性を伸ばすために大事なことがあります。それは、「女性の活躍」です。

今、サービス産業は、全産業の約74%を占めています。サービス産業のユーザーの多くは、女性です。例えば、デパートに行くと分かりやすいですよね。

白河 確かに、デパートが8フロアまであったら、そのうち婦人服売り場は4フロアくらいあって、紳士服売り場は1フロアしかありません。

出口 サービス産業のユーザーの6~7割が女性であれば、供給サイドにも女性がいなければ、いいアイデアが出るはずがありません。もっと分かりやすく言えば、「日本経済を支えている」と自負している50~60代のおじさんに、消費を支えている20~40代の女性の欲しいモノが分かるか? ということなんです。

無理でしょう? 需給をマッチングさせなければ、経済は伸びません。実は、これが、欧州でクオータ制(企業の取締役会の一定数を女性とすることなどを義務づけた制度)が導入された理由なのです。

白河 世界各国でも、売れるモノやサービスを作ろうと思えば、そのマッチングに女性は不可欠ということですね。

出口 そうです。女性が輝く社会にしないと、経済は伸びません。そのためには、みんな分かっていることですが、男性が早く帰って、家事、育児、介護をシェアしなければなりません。

まとめると、生産性を上げるためには、二つのことが必要です。一つは、「メシ・風呂・寝る」から「人・本・旅」に切り替えるために、長時間労働をやめること。もう一つは、サービス産業の6~7割を消費しているのが女性なのですから、女性を積極的に登用しなければならないということです。

白河 本当にその通りだと思います。政府が掲げる「一億総活躍プラン」で最初に挙げられたことは、女性活躍、男性の家庭参加のために、欧州並みの労働時間上限をつけましょうということでした。

ところが、働き方改革実現会議に入ると、だんだん「女性活躍」や「男性の家庭参加」がなくなって、生産性の軸だけが強くなってきてしまったんです。経営者を説得するためには仕方ないとは思いますが。「生産性=業務効率改革」という働き方改革がはやっていますが、私は、それは違うのではないかと思っています。

出口 働き方を変えるためには、価値観、意識を変えなければなりません。

白河 そうなんです。価値観の転換が、今、最も難しいところだと思っています。量から質、一律から多様、他律から自律へ、が働き方改革の本質ではと思っています。

「時間をかければいい仕事ができる」は幻想

出口 長時間労働の原因の一つに、「無限大の幻想」があります。人間は、賢くない動物ですから、「時間をかければ、いいものができる」と思ってしまうところがあるんです。

それは大きな間違いです。作家の松本清張さんは、本の校正を10回やっても満足されず、結局全部書き換えることになるほどの校正魔です。編集者としては、それをどこで止めるかが勝負になります。優れた編集者は、作者が直し始めると、「これ以上直したら、かえって悪くなる」と分かるんですよね。

白河 分岐点を見極めているんですね。

出口 そうです。人間は愚かですから、直せば直すほどいいものができると錯覚しています。でも、実は、本の原稿は1~2回直した時が一番いいものができるんです。それ以上直すと、どんどんクオリティーが落ちてゆく。ほかの仕事も同じです。

世界中の経営書でいわれることですが、いい仕事をする人は、みんな時間を切るんです。「この時間内でベストを尽くす」と。

白河 終わりの時間を意識する。時間資源は無限でないと意識するわけですね。

出口 そうです。無限大の幻想は、戦後に構築された「工場モデル」によってつくられてしまったものですから、変えないといけないんです。

白河 働き方改革というと、テレワークをやることや、AI(人工知能)を導入することなど、いろんなことが言われていますが、本質的には、時間に着目することが効果的なんですね。

出口 一番いいのは、業務終了時刻にパソコンの電源を切ることです。経営者も「人・本・旅」にシフトすると決めて、定時に冷房の電源も切ってしまう。そうなれば、帰るしかありませんね。

しかし、愚かな人は、「仕事を家に持って帰るだけだ」と言うんです。

白河 必ず、そんなことをしても持ち帰り残業が増えるだけという話が出ます。

出口 一人暮らしだったら、家でも仕事ができるかもしれませんが、多くの場合、家にはパートナーや子どもがいます。すると、みんなが足を引っ張るので、結局仕事などできません。

家に持ち帰っても仕事が進まないことが分かってくると、みんな仕事を持ち帰らなくなってきます。習慣が根付くまで、タイムラグがあるんです。人間は、強制がなければ、慣性の法則で、これまでの惰性で動きますからね。

白河 確かに、19時前退社をやっている大和証券グループ本社の鈴木茂晴最高顧問も同じように仰っていました。日本人はとにかく横並び意識が強いから、まずは形を決めてあげることがすごく大事だと。そこから、後から意識がついてくるということです。

出口 会議を減らそうと思ったら、会議室を潰せばいいんです。

白河 すると、人は「この会議は本当に必要なのか」と考えるようになりますよね。

出口 仰る通りです。ただ「長時間労働をやめろ」というパンフレットを作ったり、「早く帰れ」と言ったり、するだけでは意味がありません。退社時間になったら、強制的に電源を切る。冷房を切る。会議室を潰す。これが一番効果的だと思います。

後編の「出口治明氏『不機嫌な上司は不要、鏡で自分の顔見よ』」へ続く

白河桃子
 少子化ジャーナリスト・作家。相模女子大客員教授。内閣官房「働き方改革実現会議」有識者議員。東京生まれ、慶応義塾大学卒。著書に「婚活時代」(山田昌弘共著)、「妊活バイブル」(講談社新書)、「産むと働くの教科書」(講談社)など。「仕事、出産、結婚、学生のためのライフプラン講座」を大学等で行っている。7月16日に「御社の働き方改革、ここが間違ってます!残業削減で伸びるすごい会社」(PHP新書)が発売。

(ライター 森脇早絵)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_