日経Gooday

「低糖質でも低脂質でもどちらでも、とにかく摂取エネルギーを控えれば減量効果が期待できる」と佐々木さん(c)Andrey Cherkasov -123rf

佐々木 体重の増減はエネルギー摂取量の問題が大きいので、まず、摂取エネルギーを少し控えてみてください。体が軽くなった気がしたらウオーキングにも挑戦しましょう。

編集部 体重計にのるのが楽しくなったら、もっと体に良いことをやりたくなるかもしれませんね。しかし、なぜ、糖質制限ダイエットはこんなにも人気になったのでしょう?

佐々木 脂質やエネルギーの制限が比較的ゆるいところや、「パレオリシック・ダイエット(旧石器時代食)」に似ていて体や遺伝子に「自然」な感じがするから、などが考えられます[注8]。確かに魅力的ではありますが、問題もあります。

編集部 体重に目立った影響をもたらさない点ですか?

佐々木 いいえ。糖質制限ダイエットは食料生産効率[注9]が悪いのです。糖質制限ダイエットでは、食事に占める肉や野菜の比率が高まりますが、動物を生産するには、植物(穀類)を生産する場合よりもエネルギーを使います。なかでも肉、とりわけ牛肉は生産効率が悪く、牛肉を生産するには、米を生産する際の71倍ものエネルギーを投入しなければなりません。これは、71人の中の誰か1人が米を食べる分を牛肉に変えると、残りの70人が飢えることを意味しています。

編集部 なるほど。私たちがダイエット法を検討している一方で、飢餓に苦しんでいる人がいることを忘れてはいけないですね。それに、主食である米やパンより肉や野菜のほうが高価なので、「糖質制限はお金がかかって続けられなかった」という声も聞きますね。

佐々木 ダイエットも経済と関係していますし、「サスティナブル・アース(持続可能な地球)」という視点も持ちたいものです。さあ、あなたはどんなダイエット法を選びますか?

[注8]ヒトの遺伝子は狩猟採集民時代にほぼ固定されたため、そのころの食環境に似ている今の「低糖質食」に適応しているという考え方。

[注9]収穫できるエネルギーに対して人為的に投入しなければならないエネルギーの比。

【データで見る栄養学】

第1回 健康情報の落とし穴 「××は体にいい」を疑ってみる

佐々木敏さん
 東京大学大学院医学系研究科 社会予防疫学分野教授。医学博士。1994年、大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了、ルーベン大学大学院医学研究科博士課程修了(ベルギー)。2007年より現職。早くからEBN(evidence-based-nutrition:根拠に基づく栄養学)に注目し、日本初の食事摂取基準の策定に貢献。日本の栄養疫学研究の中心的存在。近著は『佐々木敏の栄養データはこう読む! 疫学研究から読み解くぶれない食べ方』(女子栄養大学出版部)。

(ライター 村山真由美)

「日経Gooday 30+」の記事一覧はこちら

医療・健康に関する確かな情報をお届けする有料会員制WEBマガジン!

『日経Gooday』(日本経済新聞社、日経BP社)は、医療・健康に関する確かな情報を「WEBマガジン」でお届けするほか、電話1本で体の不安にお答えする「電話相談24」や信頼できる名医・専門家をご紹介するサービス「ベストドクターズ(R)」も提供。無料でお読みいただける記事やコラムもたくさんご用意しております!ぜひ、お気軽にサイトにお越しください。