朝ドラ『ひよっこ』 有村架純の茨城弁が魅力的な理由
梅雨入りするこの季節。出勤前に、朝のニュース情報番組をチェックしながら身支度を整えつつ「今日も朝から雨かぁ……」などと、げんなりしてしまっている方も多いことでしょう。

私もそのうちの一人ですが(笑)、NHK朝の連続テレビ小説『ひよっこ』を見ることで、出勤前のリセットタイムを得るようにしています。
朝8時からスタートするドラマですから、私のように遅めの出勤スタイルの方しか見ることはできませんが、お昼の12時45分から再放送されていることもあり、私の友人などは、お昼休み時間中に休憩室で毎日欠かさずに見ているそうです。
農村出身の愛らしいキャラクター
この『ひよっこ』の舞台は高度経済成長期の時代。茨城県の北部にある奥茨城村(物語上の架空の村)から、東京へ集団就職することになった有村架純さんが演じる谷田部みね子という一人の少女の成長物語を描いたドラマです。
実年齢は24歳の有村さんですが、10代後半の女子高校生役を演じるために、撮影スタート時には体重を5kgも増やし、その後の東京編では徐々にやせていくようにウエートコントロールして役作りに励んだのだそうです。
農村出身の愛らしいみね子のキャラクターに、有村さんの姿は見事にはまっています。
その理由の一つに挙げられるのが、自然な茨城弁のセリフ回し。「んだから~、言ったっぺよ」や「そっけ?そんなごと言ったっぺか?」など、イントネーションの上がり下がりや濁音も多い茨城弁を有村さんは違和感なく表現しています。
有村さんの愛くるしい表情と音の響きを通して、言葉の温もりを感じ、毎回、心がほっこりしている視聴者も多いことでしょう。
例えば、標準語で上記のセリフを言われたとしたら、「だから、言ったでしょう」や「そうかしら?そんなこと言ったかしら?」となり、なんだか無機質でよそよそしい印象になってしまいます。
女性がかわいらしい方言を話している様子は、女性の目から見ても魅力的だなぁと感じます。
ちなみに女性の方言に関しては、ソニー生命保険が実施した「47都道府県別 生活意識調査」において「方言のかわいさ自慢ランキング」という項目が集計されています。(調査対象:各都道府県の20歳~59歳の男女100人計4700人、調査期間:2016年9月7日~15日ちなみに結果は1位「京都府」、2位「福岡県」「熊本県」、4位「宮崎県」、5位「広島県」「高知県」、7位「長崎県」、8位「徳島県」と1位から8位までを西日本の府県が占めました。9位が「青森県」と「山形県」です。調査で見る限り、女性の方言人気は、西高東低の傾向があるようです。
ただ、この調査は『ひよっこ』が放送される前に実施されていますので、いまアンケートを実施すれば、茨城県が急浮上しているかもしれません。それほど有村さんの茨城弁のセリフは魅力的です。
濁音と鼻濁音の絶妙なバランス
有村さんが演じるみね子の場合、方言そのものの親近感に加え、濁音と鼻濁音のバランスが絶妙です。
本来、茨城弁に多い「だ」や「ご」などの濁音には語気の強さが出てしまい、ゴツゴツした男性的な話し方の印象になりがちです。有村さんの発する濁音にはやわらかさが混じり、女性的なやさしい茨城弁になっています。
一方で、鼻濁音の発声も、とてもしなやかです。鼻濁音とは濁音(ガギグゲゴ)の子音を発音する時に、鼻に音を抜く発音のことを言い、日本語をより美しく発音する際に用いられ、アナウンサーなどプロの話し手は皆がこの鼻濁音をマスターしています。ガ行を発声する時に「ンガ、ンギ、ング、ンゲ、ンゴ」とすると、誰でも鼻濁音を出すことができます。
有村さんのセリフ運びを注意深く聞いていると、やわらかくやさしくも明瞭な発声によって、濁音の多い茨城弁の強さが上手に緩和されています。そこに美しい日本語を象徴する鼻濁音が加わることで、かわいらしさが増しているのです。
この鼻濁音は、東日本の方言に多く含まれています。『ひよっこ』ではみね子が高校を卒業後、向島電機という会社に就職します。会社の寮に住む若い女性たちの言葉も東日本の方言のオンパレードでした。みね子と同じ部屋には、青森、秋田、山形、福島の東北出身の友人たちが寝食を共にし、いつも鼻濁音たっぷりの方言の会話が交わされ、彼女たちの方言のシーンに、毎朝癒やされていました。有村さんの茨城弁を始め、乙女たちの方言のやわらかくやさしい音の響きは、とても心地よいのです。
女性であればマスターしたい発声法
鼻濁音は日本語ならではの美しい響きを持つ音ですので、ぜひとも好感度アップに向けてマスターしておきたい発声です。標準語を話す場合でも、鼻濁音を取り入れれば、ソフトな印象をつくることができます。
なかなか、実生活で私たちが鼻濁音を意識して発声することは難しいかもしれません、そうした場合でも、語尾後の助詞「が」だけでも鼻濁音にしてみると効果があります。
例えば、「こちらの資料をご覧いただきたいのですが……」のようなケースです。ここで最後の「が」が強いと、主張と気の強さが強調されてしまいますが、鼻濁音を用いることでだいぶソフトな印象となり、場の空気も和みやすくなります。
うまく身につけてビジネスシーンでも活用すれば、しなやかでソフトな印象を作ることができるのではないでしょうか。
『ひよっこ』をご覧の方は、そんなことも頭の片隅に置きながら、有村さんが演じるみね子の方言をお楽しみください。
私も慌ただしい朝、有村さんの愛らしい笑顔とやわらかい茨城弁の響きを一服の清涼剤にし、ひき続き毎日のお仕事に励みたいと思います。

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。